2012年05月30日
【イベント】6月2、3、5日「空気まつり」開催!!

パワースポットとして、また、新しく誕生したお土産などで、大注目の「空気神社」
いよいよ今週末「空気まつり」開催です。
地下の本殿を見られるのは、年に一度、この時だけ!!
皆様のご来場ココロよりお待ちしております。



※開催日によってイベントが異なりますので、事前にご確認ください。
詳しくはコチラをご覧ください。
2012年05月29日
【参加者募集】6/10 大朝日岳ビューポイント巡り(残雪篇)

今回の朝日町ふるさとミニ紀行では、「残雪の大朝日岳」篇として、若葉に包まれた山々の奥に見える残雪の大朝日岳の美しい風景を訪ねます。
金毘羅神社では、周辺を桜でいっぱいにする活動について今井倭子さんに、和合平ではりんご栽培に関するお話を推薦者のチェ・ジョンパルさんに伺います。
そのほかヒメサユリが美しい一本松公園や、町を見下ろす世界のりんご園からの風景も訪ねます。
みなさまのご参加をココロよりお待ちしております

日 時 6月10日(日)午前9時~12時
案内人 長岡信悦
お 話 今井倭子さん(金毘羅神社別当)
チェ・ジョンパルさん(清野りんご園)
参加費 500円(保険・資料代他)
主 催 朝日町エコミュージアム案内人の会
共 催 NPO法人朝日町エコミュージアム協会
お問合せ
朝日町エコミュージアム案内人の会事務局
☎0237-67-2128(月・木休み)
<関連リンク>
→NPO法人朝日町エコミュージアム協会
2012年05月28日
棚田&ひめさゆり
26日(土)と27日(日)は、一本松公園でひめさゆりの頒布販売会が行われました。
天気も良く、椹平の棚田では田植え作業の真最中ということでカメラマンの方が次々と・・・

きれいに、残雪の大朝日岳を見ることもできました。

地元能中地区の、いきいきクラブのお母さんたちが作るお菓子や、漬物の試食販売も・・・
みなさんにお茶を振る舞い、福島や宮城、長井などから来ていただいたお客さんと会話がはずみました。


ひめさゆりも咲き始め・・・

今週が見ごろとなるようです。
2日(土)には、ひめさゆりまつり開催です。
場所は、一本松公園で、午前11時30分頃からです。
棚田ママの会、いきいきクラブの皆さんが山菜汁や手作りの漬物等
を準備してお待ちしております。
棚田とひめさゆりの景色をご覧ください。
天気も良く、椹平の棚田では田植え作業の真最中ということでカメラマンの方が次々と・・・
きれいに、残雪の大朝日岳を見ることもできました。
地元能中地区の、いきいきクラブのお母さんたちが作るお菓子や、漬物の試食販売も・・・
みなさんにお茶を振る舞い、福島や宮城、長井などから来ていただいたお客さんと会話がはずみました。
ひめさゆりも咲き始め・・・
今週が見ごろとなるようです。
2日(土)には、ひめさゆりまつり開催です。
場所は、一本松公園で、午前11時30分頃からです。
棚田ママの会、いきいきクラブの皆さんが山菜汁や手作りの漬物等
を準備してお待ちしております。
棚田とひめさゆりの景色をご覧ください。
2012年05月25日
【掲載&放送】新聞に町の話題掲載。5/26(土)NHK出演


5/23 地元スーパー「ヒグチ」の「634巻」(スカイツリーの1000分の1サイズ)
そして、5/24には、Asahi自然観のある白倉地区での保全活動が、読売新聞に掲載されました。
ココロ館を訪れる方からも「朝日町頑張ってますね」といった声が多く聞こえるようになった気がする今日この頃

いよいよ明日、テレビ出演です。東北6県で放送されます。
みなさま、これからも朝日町をよろしくお願い致します。
【番組情報】
日時:5月26日(土)朝7時30分~
番組:NHK総合 ウィークエンド東北
内容:朝日町にいる謎の着ぐるみキャラクターと、その中の人が行う、ちょっと変わった地域おこし活動の紹介。(番組内で10分程度のドキュメンタリー形式)
<関連リンク>
NHK仙台放送局>番組情報>ウイークエンド東北
YOMIURI ONLINE(読売新聞)より
□ツリー1000分の1の長い太巻き、山形で人気
□限界集落、朝日町白倉地区の魅力再発見…山形
朝日町役場HPより
□「ウサヒ、テレビ出演のお知らせ」
□白倉の活動が紹介されました
2012年05月24日
【お知らせ】5/24 日本の棚田百選「椹平の棚田」現況

ただ今、椹平の棚田(大字三中地内)では水の引き込み、代かき作業の真っ最中。
去年より少し遅れていますが、着々と田植えに向けた準備が進められています。
今月中に田植えが終わるということで、
ひめさゆりまつりが開催される6月2日(土)にはちょうど見頃を迎えるようです。
皆さん是非、一本松公園に足を運び、日本の棚田百選に選ばれた美しい棚田をご覧ください

<空気まつり協賛事業>
ひめさゆりまつり 6月2日(土)
会場:朝日町能中 一本松公園
町の花「ヒメサユリ」の自生地。色鮮やかな「ヒメサユリ」が楽しめます。日本の棚田百選に選ばれた「椹平」の風景も一緒に楽しむことができます。
2012年05月24日
桃色ウサヒ観光協会理事になる?!
5月18日(金)18時30分より、朝日町開発センターを会場に、当協会の「平成24年度定例総会」が開催されました。
お忙しい中、ご出席いただきましたみなさま、本当にありがとうございました。
議事では、平成24年度事業計画及び収支予算などについて審議し、全議案について承認されました。
さて、その会場内に、なぜかテレビカメラが・・・。
ライトがまぶしい(T_T)
新たに観光協会理事に就任したのですが、その取材だったのです。取材内容は、
朝日町にいる謎の着ぐるみキャラクターと、その中の人が行う、ちょっと変わった
地域おこし活動の紹介。5月17日から3日間の密着取材だったそうです。
その期間中に総会が開催されたので、協会始まって以来の「総会にテレビ取材が入る」事態となったわけです。
放送は 5月26日(土)朝7時30分~
NHK総合 ウィークエンド東北(番組内で10分程度のドキュメンタリー形式)
なんと、東北6県で放送される予定とのこと。要チェックです!!
というわけで、桃色ウサヒではなく、その「中の人」を新たに理事に迎え、若者&気ぐるみのパワーも加わった朝日町観光協会です。
朝日町の認知度を上げ、町を「知っていただき、来ていただく」を基本方針に、情報発信、観光推進に努めます。
今年度もよろしくお願い致します。
2012年05月21日
「あさひ旅のココロ箱」当選者が決まるまで
HP開設2周年を記念して開催されていた、プレゼントキャンペーン。
アンケートに答えて応募すると、朝日町の特産品を詰め合わせた
特製「あさひ旅のココロ箱」が12名様に当たる!というものでしたが
応募総数、実に697件。何度も言っていますが、本当にありがとうございます。
その中から12名を決めるわけで・・・その方法は・・・単純そのもの




まずは、697番(先着順)までの番号札を作りまして、お次はチョキチョキと切りまして、
最後に箱の中に入れますと・・・準備完了!!
さ~て、誰が引こうかなと思っているところに、ピンクのウサギ出現!!
いいところにきた!!この中から、12枚引いて
と言うも、箱をみつめたまま、動かない。
早くしなさい!と言おうとして気がつきました
手が入らない・・・・・・・・・・



ここはやはり、観光協会事務局長兼町観光振興推進員に登場していただき(桃色ウサヒはアシスタントに)
無事抽選終了。
たくさんのご意見をありがとうございました。
今後の運営の参考にさせていただきます。
このキャンペーンをきっかけに、当HPを、初めて訪問された方も多くいらっしゃいました。
どうぞまた、遊びに来てください。
これからも、山形県朝日町観光協会を、よろしくお願い致します。

おまけ
どうしても納得のいかないウサヒは、最後に抽選箱に手を入れ、
案の定、抜けなくなったのでした

桃色ウサヒとは
朝日町の非公式キャラクター
公式キャラ目指して奮闘中です。
もっと詳しく知りたい方はコチラをご覧下さい
→朝日町役場HP「ウサヒのあさひまち探検 マーク2」
アンケートに答えて応募すると、朝日町の特産品を詰め合わせた
特製「あさひ旅のココロ箱」が12名様に当たる!というものでしたが
応募総数、実に697件。何度も言っていますが、本当にありがとうございます。
その中から12名を決めるわけで・・・その方法は・・・単純そのもの

まずは、697番(先着順)までの番号札を作りまして、お次はチョキチョキと切りまして、
最後に箱の中に入れますと・・・準備完了!!
さ~て、誰が引こうかなと思っているところに、ピンクのウサギ出現!!

と言うも、箱をみつめたまま、動かない。
早くしなさい!と言おうとして気がつきました

手が入らない・・・・・・・・・・

ここはやはり、観光協会事務局長兼町観光振興推進員に登場していただき(桃色ウサヒはアシスタントに)
無事抽選終了。
当選者はコチラ
たくさんのご意見をありがとうございました。
今後の運営の参考にさせていただきます。
このキャンペーンをきっかけに、当HPを、初めて訪問された方も多くいらっしゃいました。
どうぞまた、遊びに来てください。
これからも、山形県朝日町観光協会を、よろしくお願い致します。
おまけ
どうしても納得のいかないウサヒは、最後に抽選箱に手を入れ、
案の定、抜けなくなったのでした



桃色ウサヒとは
朝日町の非公式キャラクター
公式キャラ目指して奮闘中です。
もっと詳しく知りたい方はコチラをご覧下さい
→朝日町役場HP「ウサヒのあさひまち探検 マーク2」
2012年05月21日
【お知らせ】ひめさゆり開花状況&頒布会のお知らせ

日本の棚田百選に選ばれた「椹平の棚田」を見下ろせる一本松公園に自生し、ピンクの可憐な花を咲かせてくれるのですが・・・
今年は春の訪れが遅く、開花が遅れているようです。
緑の蕾が今まさにピンクの花を咲かせようと準備をしている様子でした。
ひめさゆり愛好会の予想だと5月の末までには開花すると思われます。
また、今年もひめさゆり頒布会を開催します。
町の花「ヒメサユリ」をこよなく愛する有志で組織する「朝日町ひめさゆり愛好会」のみなさんが、一本松公園などから種を採取し、約6年~7年の年月をかけて育ててきた朝日町産のヒメサユリを頒布(1鉢600円)します。庭先で可愛がってみてはいかがでしょう。
◆日時・会場
5月26日(土)~5月27日(日) 午前10時~午後3時
一本松公園(能中地区/椹平の棚田脇)
※数に限りがありますので、お早めにお求めください。
売り切れの場合は早期終了致しますのでご了承ください。
売上金は、ひめさゆり保護増殖活動費に使わせていただきます。
◆お問い合わせ先 / 朝日町ひめさゆり愛好会事務局
(産業振興課内0237-67-2113)
2012年05月21日
【当選者発表】プレゼントキャンペーンの当選者を発表します。
ホームページ開設2周年企画「プレゼントキャンペーン」


応募総数697件!!
たくさんのご応募、本当にありがとうございました。
抽選の結果 次の12名の方が当選されました


おめでとうございます


東京都 eric 様
福島県 T_rinsei 様
山形県 花咲爺さん 様
茨城県 まかろん 様
青森県 りんご娘 様
宮城県 とりさん 様
岡山県 たんぽぽ 様
千葉県 hou 様
富山県 nyan 様
愛知県 ヒロクン 様
兵庫県 まめこ 様
埼玉県 ようこっち 様
あさひ旅のココロ箱。まごころこめてお送りします。
お手元に届きましたら、感想などお寄せいただくと、とても嬉しいです
宜しくお願い致します。
(発送まで2週間ほどお時間をいただきます。ご了承下さい。)



応募総数697件!!
たくさんのご応募、本当にありがとうございました。
抽選の結果 次の12名の方が当選されました







東京都 eric 様
福島県 T_rinsei 様
山形県 花咲爺さん 様
茨城県 まかろん 様
青森県 りんご娘 様
宮城県 とりさん 様
岡山県 たんぽぽ 様
千葉県 hou 様
富山県 nyan 様
愛知県 ヒロクン 様
兵庫県 まめこ 様
埼玉県 ようこっち 様
あさひ旅のココロ箱。まごころこめてお送りします。
お手元に届きましたら、感想などお寄せいただくと、とても嬉しいです

宜しくお願い致します。
(発送まで2週間ほどお時間をいただきます。ご了承下さい。)
2012年05月17日
【イベント】5/27(日)「水本菜の花観写祭4」開催♪
朝日町水本地区の「菜の花」を満喫しよう

日時:平成24年5月27日(日)
10:00~14:00
場所:朝日町旧水本小学校
内容:①菜の花観賞会
②菜の花写真激写会(写真コンテスト開催)
③昼食会(先着100名様、ワラビ汁等を提供します)
参加費:無料(当日募金箱を準備いたしますので、菜の花の活動にご協力ください)
皆様のご参加お待ちしております。
<関連リンク>
朝日町役場HP水本菜の花観写祭4を開催します(チラシ&写真コンテスト応募票が印刷できます)
日時:平成24年5月27日(日)
10:00~14:00
場所:朝日町旧水本小学校
内容:①菜の花観賞会
②菜の花写真激写会(写真コンテスト開催)
③昼食会(先着100名様、ワラビ汁等を提供します)
参加費:無料(当日募金箱を準備いたしますので、菜の花の活動にご協力ください)
皆様のご参加お待ちしております。
<関連リンク>
朝日町役場HP水本菜の花観写祭4を開催します(チラシ&写真コンテスト応募票が印刷できます)
2012年05月17日
【お知らせ】5/29(火)カフェ蔵臨時休業
いつもご愛顧いただきありがとうございます。
誠に勝手ながら、
5月29日(火)は臨時休業とさせていただきます
ご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
誠に勝手ながら、
5月29日(火)は臨時休業とさせていただきます
ご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
2012年05月15日
【プレゼントキャンペーン終了いたしました】

先月16日からスタートした、HP開設2周年記念プレゼントキャンペーン

本日17:00をもちまして、終了いたしました。
たくさんのご応募ありがとうございました



当選発表まで、いましばらくお待ち下さい。
これからも、当ホームページ「あさひ旅のこころ」ならびに山形県朝日町観光協会をよろしくお願い致します。
2012年05月14日
【ココロ館展示情報】5/14(月)~「奔流窯作陶展」スタート
奔流窯 作陶展
期日:5/14(月)~7/1(日)
~眼下に流れる最上川のように、自由奔放に作品を作りたい~
その言葉の通り、力強くもあり、優しくもある、そんな作品が多く並びます。
どうぞお手にとり、ごゆっくりご覧下さい。
皆様のご来館ココロよりお待ちしております。
2012年05月13日
りんごの樹オーナー制開園式
りんごの樹オーナー制開園式が行われました!!
「りんごの樹オーナー制」とは5万円でりんごの樹1本を園主から借り受け、年に5回作業をしていただく
と出来たりんごは自分のものになるというものです。今年で16回目になります。今年は54組(56口)の
応募がありました。
内訳は昨年から継続の方が46組、昨年は休止し今年再開した方が4組、新規の方が4組。また、オー
ナーのお住まいは県内が35組、宮城18組、東京1組となっています。リピーターが大変多いことが自慢
の一つです。
中には16年連続して参加していただいている方も何組かいます。また、年に5回同じ日に同じ園地で
作業を行うため、それをきっかけに結婚した方もいるそうです。


今日は好天でしたが、午前中は風が強く肌寒かったので、開園式は屋内で実施されました。終了後に各
園主毎にわかれて園地に移動して作業を行いました。 MG5
「りんごの樹オーナー制」とは5万円でりんごの樹1本を園主から借り受け、年に5回作業をしていただく
と出来たりんごは自分のものになるというものです。今年で16回目になります。今年は54組(56口)の
応募がありました。
内訳は昨年から継続の方が46組、昨年は休止し今年再開した方が4組、新規の方が4組。また、オー
ナーのお住まいは県内が35組、宮城18組、東京1組となっています。リピーターが大変多いことが自慢
の一つです。
中には16年連続して参加していただいている方も何組かいます。また、年に5回同じ日に同じ園地で
作業を行うため、それをきっかけに結婚した方もいるそうです。
今日は好天でしたが、午前中は風が強く肌寒かったので、開園式は屋内で実施されました。終了後に各
園主毎にわかれて園地に移動して作業を行いました。 MG5
2012年05月11日
2012年05月09日
【お知らせ】Asahi自然観 観光わらび園 6月4日オープン
しらくら地区特産わらびが採り放題!! 観光わらび園
◎朝日町の白倉名産わらびは、市場でも高値が付く山菜で、太く、柔らかく、強いねばりが特徴です。
◎約10haの広大な「しらくら観光わらび園」は区画割りになっていますので、初めての方からご年配
の方まで周りを気にしないで、ゆっくりと採ることができます。
◎採取後のわらびは、全てお持ち帰りいただけます。
(期間)平成24年6月4日(月)~6月30日(土)
(時間)午前5時50分~午前11時(内2時間)
(料金)15,000円(1区画)
(約10名様で40kg程度収穫可)
Asahi自然観では「わらび採り」をしていただいた方のみ特別料金の宿泊プラン、日帰りプランを
準備しています。事前にご予約が必要となります。お申込み、お問い合わせはAsahi自然観まで。
(電話 0237-83-7111) くわしくはこちらをご覧ください。
◎朝日町の白倉名産わらびは、市場でも高値が付く山菜で、太く、柔らかく、強いねばりが特徴です。
◎約10haの広大な「しらくら観光わらび園」は区画割りになっていますので、初めての方からご年配
の方まで周りを気にしないで、ゆっくりと採ることができます。
◎採取後のわらびは、全てお持ち帰りいただけます。
(期間)平成24年6月4日(月)~6月30日(土)
(時間)午前5時50分~午前11時(内2時間)
(料金)15,000円(1区画)
(約10名様で40kg程度収穫可)
Asahi自然観では「わらび採り」をしていただいた方のみ特別料金の宿泊プラン、日帰りプランを
準備しています。事前にご予約が必要となります。お申込み、お問い合わせはAsahi自然観まで。
(電話 0237-83-7111) くわしくはこちらをご覧ください。
2012年05月07日
【お知らせ】道路&登山情報
朝日連峰白滝登山口が当面の間通行止めとなります。
朝日連峰「白滝登山口」の木橋が雪害により壊れたため、通行止めとなります。
復旧は現在のところ未定となっております。
朝日連峰に登山なさる方は、別登山口より入山ください。
なお、県道白滝宮宿線の全線開通も、積雪量が多いため5月末になる見込みです。
朝日連峰「白滝登山口」の木橋が雪害により壊れたため、通行止めとなります。
復旧は現在のところ未定となっております。
朝日連峰に登山なさる方は、別登山口より入山ください。
なお、県道白滝宮宿線の全線開通も、積雪量が多いため5月末になる見込みです。
2012年05月07日
【お知らせ】空気神社オープン
Asahi自然観も春の陽気が心地よい季節となってきました。
冬の間、参拝ができなくなっておりました『空気神社』が、春の陽気とともに参拝ができるようになりました。
今年の空気まつりは
6月2日(土)・3日(日)・5日(火)です。
*なお、イベント等は2日・3日に行われます。
冬の間、参拝ができなくなっておりました『空気神社』が、春の陽気とともに参拝ができるようになりました。
今年の空気まつりは
6月2日(土)・3日(日)・5日(火)です。
*なお、イベント等は2日・3日に行われます。
2012年05月06日
朝日町の特産品をGETしよう【終了いたしました】

ホームページが4月16日に開設2周年を迎えたのを記念して、
プレゼントキャンペーンを開催中です!!
開催期間が、残すところ9日となりました。
アンケートに応えて応募すると、
特製「あさひ旅のココロ箱」

ワイン・はちみつ・陶器・りんご麺・ハーブ石鹸etc…。
朝日町がたくさん詰まったオリジナルBOXです。
今すぐチェック!!→ご応募はコチラ
2012年05月05日
大沼浮嶋稲荷神社例大祭
本日、大沼浮嶋稲荷神社例大祭が行われました。心配された天気も雨は降らず、おごそかに執り行わ
れました。気持ちが引き締まる思いがしました。
大沼地区は標高が高いため、肌寒く感じました。雪も道路脇に少し残っていました。まだ、ストーブが必
要です。

社務所から神社まで、行列を作り移動しました。法螺貝や笛等の楽器を奏で歩くところは京都の時代
まつりを彷彿させます。
現在、大沼地区は30戸まで戸数が減ったそうです。そのため、様々な行事を行うのにも苦労があるそう
です。大変かも知れませんが、伝統を守り続けていただきたいと思います。 MG5
れました。気持ちが引き締まる思いがしました。
大沼地区は標高が高いため、肌寒く感じました。雪も道路脇に少し残っていました。まだ、ストーブが必
要です。
社務所から神社まで、行列を作り移動しました。法螺貝や笛等の楽器を奏で歩くところは京都の時代
まつりを彷彿させます。
現在、大沼地区は30戸まで戸数が減ったそうです。そのため、様々な行事を行うのにも苦労があるそう
です。大変かも知れませんが、伝統を守り続けていただきたいと思います。 MG5