2014年04月28日
【国道287号線通行止め(大瀬地内)_迂回路のご案内】こんな見どころも。
路面変状により一部区間が通行止めになっている国道287号線。
その区間に2通りの迂回路が設定させています。
今回は4月25日に利用開始となった、町道坂下平田中山線~県道山形白鷹線~国道348号ルートを実際に通ってみました。
まずは朝日町内の宮宿交差点からスタート。
4キロ少し行くと左手に、目立つオレンジ色の屋根の建物が!
4月19日にオープンしたばかりのカフェ「オレンジの屋根」(農事組合法人 うまいくだもの園)です。
おいしいスイーツが人気です
さらに進み朝日町から白鷹町へと入っていきます。
ここまでは国道287号線でスイスイ。
少し走ると案内板と係員の方が見えました。
迷わないよう、24時間見守ってくださいます。ごくろうさまです!
ここから新迂回路に入ります。
国道287号線を左折して
迂回路を登りながら進んで行きます。路面状態も良く、白線もきれいで快適です。
ただ、カーブが多いのでスピードと対向車には注意してください。
これまで、なかなか通る機会のなかった道路。天候に恵まれたこともあり、気持ちよく車を走らせていると


集落の入り口に「中山棚田ビューポイント」の看板を発見。
やまがたの棚田20選に入る有名な棚田です。
まだ田植え前ですが、シーズンになると様相が変わって絶景になることでしょう。
おまけに朝日連峰の背景付き。これだけでも迂回した価値ありそう!
棚田を後に少し進むと17号線にぶつかります。どっちへ?
ご心配なく。
看板と係員の方がいるので安全に右折できます。
いままで登りだった道が下りになります。

そして左手には大きな茅葺の農家があり目を楽しませてくれます。
いよいよ終盤。
ファミリーマート(コンビニ)を左手角に見るT字路交差点を右折し、国道348号にはいります。

ものの数分で白鷹町の荒砥交差点に到着。
距離にして約20キロ。
山間の景色と、棚田、朝日連峰(天気による)が楽しめる迂回路って、
もはや立派な観光ルートといえるのではないでしょうか。
そして、従来の迂回路、長井大江線は今でも利用可能です。
こちらは国道287号とは最上川を挟んだ対岸を通るルート。
宮宿から荒砥交差点まで約17キロ。ただし!片側交互通行があるので、
最大で10分ほどの信号待ちの可能性があります。
道幅の関係上写真は撮れませんでしたが、最上川を対岸から見ながら
川面近くを走るコースはこれまた趣があります。
でも道幅狭いので脇見運転はしないで下さいね!
新迂回路が山コースならば従来迂回路は川コース。本当に立派な
観光コースです。
朝日町の観光を楽しみ、山コースと川コースを堪能、さらに白鷹町の
道の駅 白鷹ヤナ公園にも寄って。国道287号線の通行止めから新しい観光コース
が生まれました?! 是非いらしてください。
※今回は、朝日町を出発しての取材となりましたが、逆も然り!!
白鷹町方向からも、楽しく朝日町に来れるんです!!
日本の棚田百選「椹平の棚田」
白倉地区のカタクリの花
水本地区の「菜の花」
町の花でもある「ヒメサユリ」
世界にひとつ!「空気神社」の「空気まつり」
などなど、楽しいこといっぱいの季節がやってまいります。
皆様のお越しをココロよりお待ちしております。
<関連リンク>
◆山形県HP 一般国道287号(白鷹町大瀬地内)の全面通行止に伴う迂回路について
◆朝日町HP 国道287号全面通行止め(大瀬地内)
◆白鷹町HP 国道287号全面通行止め
◇農事組合法人 うまいくだもの園
その区間に2通りの迂回路が設定させています。
今回は4月25日に利用開始となった、町道坂下平田中山線~県道山形白鷹線~国道348号ルートを実際に通ってみました。


4月19日にオープンしたばかりのカフェ「オレンジの屋根」(農事組合法人 うまいくだもの園)です。
おいしいスイーツが人気です


ここまでは国道287号線でスイスイ。

迷わないよう、24時間見守ってくださいます。ごくろうさまです!
ここから新迂回路に入ります。

迂回路を登りながら進んで行きます。路面状態も良く、白線もきれいで快適です。
ただ、カーブが多いのでスピードと対向車には注意してください。
これまで、なかなか通る機会のなかった道路。天候に恵まれたこともあり、気持ちよく車を走らせていると


集落の入り口に「中山棚田ビューポイント」の看板を発見。
やまがたの棚田20選に入る有名な棚田です。
まだ田植え前ですが、シーズンになると様相が変わって絶景になることでしょう。
おまけに朝日連峰の背景付き。これだけでも迂回した価値ありそう!
棚田を後に少し進むと17号線にぶつかります。どっちへ?

看板と係員の方がいるので安全に右折できます。
いままで登りだった道が下りになります。

そして左手には大きな茅葺の農家があり目を楽しませてくれます。

ファミリーマート(コンビニ)を左手角に見るT字路交差点を右折し、国道348号にはいります。

ものの数分で白鷹町の荒砥交差点に到着。
距離にして約20キロ。
山間の景色と、棚田、朝日連峰(天気による)が楽しめる迂回路って、
もはや立派な観光ルートといえるのではないでしょうか。
そして、従来の迂回路、長井大江線は今でも利用可能です。
こちらは国道287号とは最上川を挟んだ対岸を通るルート。
宮宿から荒砥交差点まで約17キロ。ただし!片側交互通行があるので、
最大で10分ほどの信号待ちの可能性があります。
道幅の関係上写真は撮れませんでしたが、最上川を対岸から見ながら
川面近くを走るコースはこれまた趣があります。
でも道幅狭いので脇見運転はしないで下さいね!
新迂回路が山コースならば従来迂回路は川コース。本当に立派な
観光コースです。
朝日町の観光を楽しみ、山コースと川コースを堪能、さらに白鷹町の
道の駅 白鷹ヤナ公園にも寄って。国道287号線の通行止めから新しい観光コース
が生まれました?! 是非いらしてください。
※今回は、朝日町を出発しての取材となりましたが、逆も然り!!
白鷹町方向からも、楽しく朝日町に来れるんです!!
日本の棚田百選「椹平の棚田」
白倉地区のカタクリの花
水本地区の「菜の花」
町の花でもある「ヒメサユリ」
世界にひとつ!「空気神社」の「空気まつり」
などなど、楽しいこといっぱいの季節がやってまいります。
皆様のお越しをココロよりお待ちしております。
<関連リンク>
◆山形県HP 一般国道287号(白鷹町大瀬地内)の全面通行止に伴う迂回路について
◆朝日町HP 国道287号全面通行止め(大瀬地内)
◆白鷹町HP 国道287号全面通行止め
◇農事組合法人 うまいくだもの園
2014年04月27日
【8名様の小旅行】レトロバスで辿る“まぼろしの左荒線街道”

~只今、募集中です。~
大正時代に、現在のJR左沢線 左沢(あてらざわ)駅とフラワー長井線 荒砥(あらと)駅の間に建設が予定された幻の「左荒(さこう)線」ルートを、レトロなボンネットバスで巡ります!
【出発日】 6月14日(土)~7月13日(日)の土・日
【料 金】 おとな・こども同額 4,400円
■食事/昼1回付
■募集人員/各日8名
■最少催行人員/1名
※1名様よりお申込みいただけます。
※バス代、昼食代、お菓子代、ガイド料が含まれております。
【お問い合わせ】
JR東日本の主な駅にあるびゅうプラザ
または びゅう予約センター ナビダイヤル0570-04-8928

みなさまのご参加お待ちいたしております

2014年04月24日
桜 さくら サクラ
昨日ココロ館に一本の電話が。
町内にお住いの方より、「サクラが綺麗だから、もっと多くの人に見てほしい」
といったものでした。(こういった連絡をいただけたことも嬉しかったりして
)
早速!



車で、川沿いまで降りられます。 フットパスにもなっていて、散歩にぴったり。

続きまして、豊龍神社の奥、豊龍の丘公園へ。

本日最後は、樹齢700年!伊豆の権現桜(種まき桜)

町内にお住いの方より、「サクラが綺麗だから、もっと多くの人に見てほしい」
といったものでした。(こういった連絡をいただけたことも嬉しかったりして

早速!

アイジー工業㈱朝日町工場 (三中甲)を目指して出発!!
川沿いまで続く桜並木。赤い橋こと新五百川橋が見えます。
川沿いまで続く桜並木。赤い橋こと新五百川橋が見えます。


車で、川沿いまで降りられます。 フットパスにもなっていて、散歩にぴったり。

最上川のせせらぎを聞きながら思わず・・・zzz
続きまして、豊龍神社の奥、豊龍の丘公園へ。
駐車場・お手洗い完備です。


お弁当持って、ピクニックなんて、いかがですか?
本日最後は、樹齢700年!伊豆の権現桜(種まき桜)

天気もよく、最高のお花見日和。


ご来町の際は、ぜひ、ご覧になってください

2014年04月23日
【26日(土)販売開始】雪室りんご
本日掘り起こされた「雪室りんご」

産直和合、Asahi自然観、
そして、ここ観光案内所「あさひ旅のココロ館」でも販売いたします。
いずれも数量限定となります。
ココロ館販売分については
4月26日(土)9:00販売開始
1袋(4個入り) 500円
お1人様1袋まで
なくなり次第販売終了
とさせていただきます。
できるだけ、たくさんの方に召し上がっていただきたく、
ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
※雪室りんご・・・冬の間雪の中で凍らないぎりぎりの温度の中、
湿度が90%以上の所で美味しくを保存したりんごのこと。
酸味が抜けた甘くてみずみずしいりんごになります。
<関連リンク>
雪室りんご(2013年12月26日スタッフブログ)

産直和合、Asahi自然観、
そして、ここ観光案内所「あさひ旅のココロ館」でも販売いたします。
いずれも数量限定となります。
ココロ館販売分については
4月26日(土)9:00販売開始
1袋(4個入り) 500円


とさせていただきます。
できるだけ、たくさんの方に召し上がっていただきたく、
ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
※雪室りんご・・・冬の間雪の中で凍らないぎりぎりの温度の中、
湿度が90%以上の所で美味しくを保存したりんごのこと。
酸味が抜けた甘くてみずみずしいりんごになります。
<関連リンク>
雪室りんご(2013年12月26日スタッフブログ)
2014年04月23日
【放送】雪室りんご堀起こし作業
本日行われた、雪室りんご堀り起こし作業の様子が、夕方のニュースで放送されます。
県内の皆様、どうぞご覧ください。

◆TUY(テレビユー山形)「Nスタやまがた」17:50~
◆YBC(山形放送) 「news every.」17:53~
◆SAY(さくらんぼテレビ)「SAYスーパーニュース」17:54~
<関連リンク>
TUY(テレビユー山形)
YBC(山形放送)
SAY(さくらんぼテレビ)
Posted by 朝日町観光協会 at
14:35
│Comments(0)
2014年04月23日
2014年04月18日
<伊豆大権現の種まき桜>情報
先日、ライトアップが始まった とお伝えした「伊豆大権現の種まき桜」
本日12:00頃の様子(今にも開きそうな花がいっぱい)

ピンクののぼりが目印です。

また、入り口には、町のパンフレットも設置。
ご自由にお持ち帰りください。
最近暖かい日が続いているので、満開になるのも近いかな。といった感じです
本日12:00頃の様子(今にも開きそうな花がいっぱい)

ピンクののぼりが目印です。


ご自由にお持ち帰りください。
最近暖かい日が続いているので、満開になるのも近いかな。といった感じです

2014年04月14日
伊豆大権現の種まき桜 ライトアップ始まりました
朝日町宮宿(栄町)にある、樹齢およそ700年とされる伊豆権現神社ご神木のエドヒガン桜。
桜が咲き始めると種を撒いたので「種まき桜」といわれています。
地元有志によるライトアップが昨夜より開始され、花が終わるまで、毎晩21時頃まで続くそうです。
お近くにお越しの際は、ぜひ、お立ち寄りください。
昨日(4月13日)の様子


後日、満開の桜をご紹介いたします♪ お楽しみに(* ̄∇ ̄*)
<関連リンク>
伊豆大権現の種まき桜(NPO法人朝日町エコミュージアム協会HP)
桜が咲き始めると種を撒いたので「種まき桜」といわれています。

地元有志によるライトアップが昨夜より開始され、花が終わるまで、毎晩21時頃まで続くそうです。
お近くにお越しの際は、ぜひ、お立ち寄りください。
昨日(4月13日)の様子


後日、満開の桜をご紹介いたします♪ お楽しみに(* ̄∇ ̄*)
<関連リンク>
伊豆大権現の種まき桜(NPO法人朝日町エコミュージアム協会HP)
2014年04月09日
あっぷるニュー豚焼肉セット 定期販売のお知らせ

●申込締切 平成26年4月14日(月)
●お届け日 平成26年4月16日(水)
●お支払い方法 代金引換(6ヶ月コースは前払い)
●お申込・お問合せ 小さな企業協同組合 TEL:0237-85-0415
詳細は、コチラのチラシをご覧下さい→チラシ・申込書(PDF 781KB)
朝日町あっぷるニュー豚は、朝日町と東北大学及び山形大学の共同研究によって生まれた
健康・元気な豚で、肉質は脂が柔らかくあっさりして食べやすいのが特徴です。
森の中で放し飼いし、自家製の発酵飼料とミネラル豊富な湧き水を飲み、
仕上げにたくさんのりんごを食べ、長い期間にわたって自由奔放に成長させます。
☆健康で元気に育つ3つの秘訣☆
<その①>動物福祉型放牧豚であること
飼育中のストレスなどの苦痛が少なく、また、放牧地の草や土を食べ、
湧水を飲んで、ビタミンやミネラル、食物繊維をたくさん摂ることができます。
<その②>発酵飼料
整腸作用や善玉菌の活性化作用があるといわれる乳酸菌を毎日摂ることができます。
<その③>朝日町の摘果りんご
りんごは栄養素が豊富で、中でもリンゴポリフェノールにはコレステロールの減少や
脂肪の吸収抑制、抗酸化作用などの効果があるといわれています。
仕上げにりんごをたくさん食べて、りんごの栄養素をたくさん摂ることができます。
肉質の特徴は不飽和脂肪酸の割合の高さが関係しています。
不飽和脂肪酸は、中性脂肪や悪玉コレステロールの減少効果や
動脈硬化の予防効果があるといわれています。
また、融点が低いので、この割合が高いと脂が口の中で溶けやすく、
食べると脂が柔らかくあっさりと感じます。
この機会に、ぜひ、ご賞味ください。
■□■小さな企業協同組合■□■
山形県西村山郡朝日町大字送橋461

TEL:0237-85-0415
FAX:0237-67-2653
2014年04月01日
<カフェ蔵>4月のランチ &貸切営業のご案内


カフェ蔵
TEL:0237-67-2377
※※※貸切のご案内※※※
4月11日(金) ・ 5月5日(月/祝) は貸切となります。
お客様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。