2013年02月28日
Asahi自然観 「地酒まつり」「メープルシロップ作り」案内
Asahi自然観より、2つのイベントをご紹介します。
~その1~
恒例!「朝日の地酒まつり」開催。
◇日時 平成25年3月8日(金)
午後6:30から
◇場所 ホテル自然観 大広間
◇料金 宿泊9,500円
日帰り5,000円
※定員(60名)になりしだい受付を終了いたしますので、お早めにお申込みください。
山形の歴史ある伝統芸能を伝承している山形舞子の演舞や、日本酒に合わせた酒の肴をご用意いたしております。
~その2~
Asahi自然観にある
豊かな自然を活かした体験メニュー
「メープルシロップ作りま専科」
◇日時 平成25年3月17日(日)
9:30~12:00
◇場所 Asahi自然観敷地内
◇料金 大人2,000円
小人1,500円
◇定員 10名様
※定員となりましたので、受付終了いたしました。
楓の樹液を集め、煮詰めて作られる「メープルシロップ」
40リットルの樹液からわずか1リットルしか取れない貴重な天然の甘味料です。
「ナチュラル&ヘルシー」をテーマに皆さんであま~いメープルシロップを作ってみましょう☆
好評につき、第2弾開催決定!!(2013.03.02更新)
◇日時 平成25年3月23日(土)
9:30~12:00
◇場所 Asahi自然観敷地内
◇料金 大人2,000円 小人1,500円
◇定員 10名様
詳細・お申し込みはAsahi自然観ホームページへどうぞ。

恒例!「朝日の地酒まつり」開催。
◇日時 平成25年3月8日(金)
午後6:30から
◇場所 ホテル自然観 大広間
◇料金 宿泊9,500円
日帰り5,000円
※定員(60名)になりしだい受付を終了いたしますので、お早めにお申込みください。
山形の歴史ある伝統芸能を伝承している山形舞子の演舞や、日本酒に合わせた酒の肴をご用意いたしております。

Asahi自然観にある
豊かな自然を活かした体験メニュー
「メープルシロップ作りま専科」
◇日時 平成25年3月17日(日)
9:30~12:00
◇場所 Asahi自然観敷地内
◇料金 大人2,000円
小人1,500円
◇定員 10名様
※定員となりましたので、受付終了いたしました。
楓の樹液を集め、煮詰めて作られる「メープルシロップ」
40リットルの樹液からわずか1リットルしか取れない貴重な天然の甘味料です。
「ナチュラル&ヘルシー」をテーマに皆さんであま~いメープルシロップを作ってみましょう☆
好評につき、第2弾開催決定!!(2013.03.02更新)
◇日時 平成25年3月23日(土)
9:30~12:00
◇場所 Asahi自然観敷地内
◇料金 大人2,000円 小人1,500円
◇定員 10名様
詳細・お申し込みはAsahi自然観ホームページへどうぞ。
2013年02月27日
ココロ館「雪下ろし」していただきました
本日、宮宿「蔵のひろば」にて、
観光案内所「あさひ旅のココロ館」と「カフェ蔵」の屋根からの雪下ろし作業が行われております。
昨日お休みをいただいていたスタッフ アベのもとへ、後藤事務局長より
「明日、雪下ろし作業のため、駐車場は使えません」との連絡があり
(Facebookのメッセージにて。先日の勉強会を受け、ますます活用されるFacebook)
本日、徒歩にて出勤。(途中3度ほど、滑って転びそうになったのは内緒です)
8:45。出勤してみると、すでに、ココロ館の屋根はすっきり。

そして、おとなりカフェ蔵は

着々と作業が進んでおります。
雪の重さで、建物が壊れないよう行われる「雪下ろし」
毎年、悲しいニュースが聞かれます。
「ヘルメット」と「命綱」を着用し、決して1人で作業しないこと。
安全には十分気をつけて作業にあたってください。
関係者の皆様、お疲れ様です。
ありがとうございます
ちなみに、現在ココロ館からの窓から見えるのは

雪・雪・雪


雪解けが待ち遠しいのでした。
~余談~
蔵のひろばに隣接する、町営住宅「蔵ハイツ」の屋根の雪が美味しそう(笑)

拡大するとこんな感じ。バウムクーヘンみたい
観光案内所「あさひ旅のココロ館」と「カフェ蔵」の屋根からの雪下ろし作業が行われております。
昨日お休みをいただいていたスタッフ アベのもとへ、後藤事務局長より
「明日、雪下ろし作業のため、駐車場は使えません」との連絡があり
(Facebookのメッセージにて。先日の勉強会を受け、ますます活用されるFacebook)
本日、徒歩にて出勤。(途中3度ほど、滑って転びそうになったのは内緒です)
8:45。出勤してみると、すでに、ココロ館の屋根はすっきり。
そして、おとなりカフェ蔵は
着々と作業が進んでおります。
雪の重さで、建物が壊れないよう行われる「雪下ろし」
毎年、悲しいニュースが聞かれます。
「ヘルメット」と「命綱」を着用し、決して1人で作業しないこと。
安全には十分気をつけて作業にあたってください。
関係者の皆様、お疲れ様です。
ありがとうございます

ちなみに、現在ココロ館からの窓から見えるのは
雪・雪・雪



雪解けが待ち遠しいのでした。
~余談~
蔵のひろばに隣接する、町営住宅「蔵ハイツ」の屋根の雪が美味しそう(笑)
拡大するとこんな感じ。バウムクーヘンみたい

2013年02月22日
2013年02月22日
「ツイッター」「フェイスブック」勉強会が開催されました。
一昨日、20日(水)、発信力・ネットワークの強化を目的に、
会員を対象とした、「ツイッター」「フェイスブック」勉強会を開催いたしました。

講師:有限会社スカンクワーク代表取締役 大宮孝治さん
CMの企画制作からソーシャルメディア活用コンサルタントまで、幅広く活躍されていて、
イベントや講演も多く手がけていらっしゃいます。

多くの方に参加していただきました。これを機に・・・と、ご入会くださった方も。
職員も一緒に勉強させていただきました。
ソーシャルメディアといっても、数多くあるもので、今回は、当協会が利用している
「ツイッター」と「フェイスブック」を中心にお話いただきました。
「フェイスブック」については、参加人数およそ30名のうち、半数が利用していて、
講師の先生も驚いておられました。

プロジェクターから映し出される画像を見ながら、フェイスブックとはどういったものか、といった基礎から

実際の画面を見ながらの実演講習。
ちなみに、会場の様子を撮影し、その場で投稿。あっという間に記事になりました。
さらに、仲間と共有することで、どんどん情報が拡散されていきます。
「ツイッター」や「フェイスブック」で情報を得て、町を訪れてくださる方も実際、増えています。
大事なのは、やみくもに情報を拡散することではなく、「朝日町を知ってもらい、町に来ていただくこと」
そのために、必要な情報を、よきタイミングで、より多くの人に見ていただけるよう情報を発信すること。
大宮さんはおっしゃいました
「ランディングポイント(着地点)をしっかり決めること」
「そのポイントは、一人ではなく、組織全体で共有すること」
こうして、記事を書きながら、この表現でいいのか。この書き方は違うのでは・・・・・と、
いつも書いては消し、書いては消しを繰り返していますが、
そんな想いを見抜かれたのか、大宮さんの口から
「大丈夫!あなたが思うほど、誰もあなたを気にしていません 笑」とのお話が。
(ゴメンナサイ。メモとり損ねて、記憶よりです。)
赤字で書かれた、その言葉をみて、納得。苦言を呈されるのは、気にしていただいてる証拠。
また新たな気持ちで、パソコンに向かっています
今回の勉強会を通じて、これまで、あまり「つながり」が持てずにいた方々とお会いできたこと。
そして、参加者の皆様に、今後、このような会を開催した場合、参加したいですか?
といったアンケートを実施したところ「ぜひ、参加したい」とのお答えを多数いただいたこと。
今後の事業につなげていきたいと思います。
新しいことに挑戦しよう!勉強しよう!とお集まりいただいた皆様と
とても有意義な時間を過ごすことができました。
講師の先生。参加者の皆様。本当にありがとうございました。
会員を対象とした、「ツイッター」「フェイスブック」勉強会を開催いたしました。
講師:有限会社スカンクワーク代表取締役 大宮孝治さん
CMの企画制作からソーシャルメディア活用コンサルタントまで、幅広く活躍されていて、
イベントや講演も多く手がけていらっしゃいます。
多くの方に参加していただきました。これを機に・・・と、ご入会くださった方も。
職員も一緒に勉強させていただきました。
ソーシャルメディアといっても、数多くあるもので、今回は、当協会が利用している
「ツイッター」と「フェイスブック」を中心にお話いただきました。
「フェイスブック」については、参加人数およそ30名のうち、半数が利用していて、
講師の先生も驚いておられました。
プロジェクターから映し出される画像を見ながら、フェイスブックとはどういったものか、といった基礎から
実際の画面を見ながらの実演講習。
ちなみに、会場の様子を撮影し、その場で投稿。あっという間に記事になりました。
さらに、仲間と共有することで、どんどん情報が拡散されていきます。
「ツイッター」や「フェイスブック」で情報を得て、町を訪れてくださる方も実際、増えています。
大事なのは、やみくもに情報を拡散することではなく、「朝日町を知ってもらい、町に来ていただくこと」
そのために、必要な情報を、よきタイミングで、より多くの人に見ていただけるよう情報を発信すること。
大宮さんはおっしゃいました
「ランディングポイント(着地点)をしっかり決めること」
「そのポイントは、一人ではなく、組織全体で共有すること」
こうして、記事を書きながら、この表現でいいのか。この書き方は違うのでは・・・・・と、
いつも書いては消し、書いては消しを繰り返していますが、
そんな想いを見抜かれたのか、大宮さんの口から
「大丈夫!あなたが思うほど、誰もあなたを気にしていません 笑」とのお話が。
(ゴメンナサイ。メモとり損ねて、記憶よりです。)
赤字で書かれた、その言葉をみて、納得。苦言を呈されるのは、気にしていただいてる証拠。
また新たな気持ちで、パソコンに向かっています

今回の勉強会を通じて、これまで、あまり「つながり」が持てずにいた方々とお会いできたこと。
そして、参加者の皆様に、今後、このような会を開催した場合、参加したいですか?
といったアンケートを実施したところ「ぜひ、参加したい」とのお答えを多数いただいたこと。
今後の事業につなげていきたいと思います。
新しいことに挑戦しよう!勉強しよう!とお集まりいただいた皆様と
とても有意義な時間を過ごすことができました。
講師の先生。参加者の皆様。本当にありがとうございました。

2013年02月14日
<空気神社応援団>投票参加ラッキー賞発送しました
町民がアイデアを出し、町外の方による人気投票で、新しい空気神社のお土産を作り上げる。
空気神社応援団による、お土産開発プロジェクト。
最優秀アイデア賞が決定したことは、前回のブログでお伝えしましたが、
この度、厳正なる抽選の結果「投票参加ラッキー賞」当選10名が決定
朝日町の美味しい「ふじりんご」と「はちみつ」
そして、「桃色ウサヒストラップ」を詰め合わせたスペシャルボックスがコチラ

昨日発送いたしましたので、お手元に届きましたら、ご感想などお聞かせ頂けると嬉しいです。
ココロよりお待ちしております
空気神社応援団による、お土産開発プロジェクト。
最優秀アイデア賞が決定したことは、前回のブログでお伝えしましたが、
この度、厳正なる抽選の結果「投票参加ラッキー賞」当選10名が決定

朝日町の美味しい「ふじりんご」と「はちみつ」
そして、「桃色ウサヒストラップ」を詰め合わせたスペシャルボックスがコチラ

昨日発送いたしましたので、お手元に届きましたら、ご感想などお聞かせ頂けると嬉しいです。
ココロよりお待ちしております

2013年02月12日
【掲載】フリーマガジン「gatta!」3月号に朝日町情報発見

無料配布のフリーマガジンgatta!

農家の ひとてま うんめもん
そんなタイトルで、見開き2ページに渡って
農事組合法人「うまいくだもの園」さん と
山形朝日オーストリッチ産業センター「ロイフェン」さんが紹介されています。
是非、お手にとってご覧下さい

ココロ館のほか、山形銀行さん や きらやか銀行さん にも置いてあります。
また、大風印刷さんのHPで電子ブックでご覧いただけます→コチラ
(閲覧環境 Windows XP以降、MacOSX10.5以降でAdobeFlashPlayer最新版がインストールされているPC)
<関連リンク>
農事組合法人 うまいくだもの園
株式会社大風印刷
2013年02月08日
空気神社お土産開発プロジェクト「最優秀アイデア賞」決定!!
町民がアイデアを出し、町外の方による人気投票で、新しい空気神社のお土産を作り上げる。
空気神社応援団による、お土産開発プロジェクト。
アイデア募集では、75案のアイデアが応募あり、その中から1次審査を通過した6点がコチラ

そして、WEBによる人気投票では、投票総数843票
そのうち半数を占める428票を獲得し、見事最優秀アイデア賞となったのが、コチラ!!


受賞者は、梅津航樹くん(10歳)写真:左です。
「最優秀アイデア賞は本人確認のうえ、桃色ウサヒが自宅にお届けします」
というわけで、昨日、空気神社応援団のメンバーと桃色ウサヒが
表彰のため梅津くんの自宅まで行って来ました。家の外に飛び出してお出迎え。
受賞と桃色ウサヒの登場で、梅津さん宅は大盛り上がりだったそうです。

同行した、後藤事務局長は
「明るく元気な兄弟に会えて、
良かったです。
航樹くん、
本当におめでとう!!」
と語ってくれました。
アイデアを応募下さった皆様。投票にご協力いただいた皆様、
改めましてココロより御礼申し上げます。ありがとうございました。
プロジェクトは商品化に向けて、最終章に入ります。
今後の空気神社応援団にもご期待下さい!!
空気神社応援団による、お土産開発プロジェクト。
アイデア募集では、75案のアイデアが応募あり、その中から1次審査を通過した6点がコチラ
そして、WEBによる人気投票では、投票総数843票
そのうち半数を占める428票を獲得し、見事最優秀アイデア賞となったのが、コチラ!!
受賞者は、梅津航樹くん(10歳)写真:左です。
「最優秀アイデア賞は本人確認のうえ、桃色ウサヒが自宅にお届けします」
というわけで、昨日、空気神社応援団のメンバーと桃色ウサヒが
表彰のため梅津くんの自宅まで行って来ました。家の外に飛び出してお出迎え。
受賞と桃色ウサヒの登場で、梅津さん宅は大盛り上がりだったそうです。
同行した、後藤事務局長は
「明るく元気な兄弟に会えて、
良かったです。
航樹くん、
本当におめでとう!!」
と語ってくれました。
アイデアを応募下さった皆様。投票にご協力いただいた皆様、
改めましてココロより御礼申し上げます。ありがとうございました。
プロジェクトは商品化に向けて、最終章に入ります。
今後の空気神社応援団にもご期待下さい!!
2013年02月06日
「楽家」のチャーシュー丼は絶品です!!
私はこちらの「チャーシュー丼」(小)が大好きです。これで
300円は安い!!クセになる味です。
ラーメン類と一緒に是非、「チャーシュー丼」(小)を食べてみてください。

(住 所) 山形県西村山郡朝日町大字和合2736-1
(電 話) 0237ー67-3220
(休業日) 火曜日
300円は安い!!クセになる味です。
ラーメン類と一緒に是非、「チャーシュー丼」(小)を食べてみてください。

(住 所) 山形県西村山郡朝日町大字和合2736-1
(電 話) 0237ー67-3220
(休業日) 火曜日
2013年02月04日
Asahi自然観スキー場まつり
2月3日(日)にAsahi自然観SnowParkでスキー場まつりが開催
されました。天気もまずまずで多くの皆様に来ていただきました。
スノーモービル、そりの他に雪中借り物競走、桃色ウサヒとジャンケ
ンをして豪華賞品をゲットするコーナー等もあり、寒さを忘れるくらい
の熱気で盛り上がりました。
Asahi自然観SnowParkに来ていただき、スキー、スノボをお楽し
みください。



されました。天気もまずまずで多くの皆様に来ていただきました。
スノーモービル、そりの他に雪中借り物競走、桃色ウサヒとジャンケ
ンをして豪華賞品をゲットするコーナー等もあり、寒さを忘れるくらい
の熱気で盛り上がりました。
Asahi自然観SnowParkに来ていただき、スキー、スノボをお楽し
みください。



2013年02月03日
神風船まつり~願いを乗せて大空へ~

「神風船まつり」
本日2月3日の山形新聞に掲載されました

朝日グラウンドワーク研究会は、町教育委員会の人材育成事業「Newアクション応援事業」に応募し、町に冬の賑わいを作ることを目的に、「神風船まつり」を昨年から行っております。
2月2日(土)17:45 会場到着
多くの方が、鑑賞に訪れていました。
玉こんにゃく・焼き鳥・ウインナーなどの販売もあり、休憩用テントには、椅子とストーブが用意されていました

学校やスポーツ少年団、町内の事業所等の神風船。また、交流のある宮城県七ヶ浜町の小学生が書いた書初めも貼られた神風船も登場。
今年はコンテストも行われ、1位となったのがコチラ!!大沼地区の方々の作品です。
フィナーレは、高さ7mの巨大風船。
「飛躍」の言葉をかかげ、大空に飛んでいきます。
司会の方から、「残念ながら今日は来てませんが、”桃色ウサヒ”をつけたら、飛んでいくんじゃないかな」との発言も飛び出し、会場は大盛り上がり。
神風船は、まつりの閉幕を惜しむように、ゆっくりと、長い時間、夜空に舞っていました。
関係者の皆様、お疲れ様でした。また来年、楽しみにしております。