トップページ ブログのトップページ 2012年09月

2012年09月30日

10/1~あとりえマサト小品展 with studioこぐま


旧立木小学校を拠点に活動している「あとりえマサト」さんの第8回展覧会が、
10/7~開催されます(土日のみ)。


同時開催として、ここ、あさひ旅のココロ館でも小品展が開催されます。
こちらは、10/31まで、毎日開催。(ココロ館は年末年始を除いて無休です)
ご来館お待ちしております。

【名称】第8回あとりえマサト展覧会 with studioこぐま
【会期】10月7日(日)から10月いっぱい土日開場
(7日、13・14日、20・21日、27・28日)
【開館時間】11:00~17:00
【会場】旧立木小学校



同時開催
【名称】あとりえマサト小品展 with studioこぐま
【会期】10月1日~10月31日 無休
【開館時間】9:00~17:00
【会場】あさひ旅のココロ館



同時開催(平成24年度朝日町立中央公民館事業)
【名称】あとりえマサトと図工の時間
【講座1】マイカトラリーをつくろう(中級) 13日・20日・27日(14:00~16:00)
【講座2】クレヨン、パステルで風景を描く~秋篇~ 14日・21日・28日(10:00~12:00)
※事前の申し込みが必要です。詳しくは創遊館入り口のチラシ、または朝日町立中央公民館までお問い合わせ下さい。
電話0237-67-2118

  

Posted by 朝日町観光協会 at 17:18Comments(0)新着情報

2012年09月29日

河北新報「朝日町であけび料理作り見学ツアー」を実施しました

 9月25日(火)40名、28日(金)30名が参加した河北新報・通旅「朝日町であけび料理作り
見学」
ツアーが行われました。両日とも心配された天気も雨に合うこともなく無事終了いたしました。

 布施久志さんのあけび畑を見学していただき、実際にレストラン牡丹で昼食として食べていただきました。

他にも能中公民館から一本松公園まで徒歩で登ったり、佐藤幸作さんのりんご園でりんごのもぎ取り体験を

したりと、これまでのツアーとは少し異なり、「体験型」の行程を組んでみました。

 今回のツアーの内容は河北新報社、朝日町観光協会誘客宣伝部の理事の方々が一緒になり企画したもの

です。また、多く町民の方の協力をいただいて実施することができました。「りんご」「ワイン」は既に有名で

すが、テレビ番組「秘密のケンミンショー」等で山形のあけびを含めた食文化に興味をしめす人も少なくないよ

うです。(今回も新聞に掲載された日の翌日には定員となり、追加設定したほどです)
 
 来年も「あけび」を使ったツアー等の取り組みが出来ればと思っています。



          (佐藤幸作りんご園)                     (布施久志さん・あけび畑)




                                                 
    
       (レストラン牡丹・あけび料理他)                  (朝日町ワイン城)

 尚、レストラン牡丹であけび料理を食べることが出来ますが、事前に電話等で確認してください。

(日によっては、あけびがない場合があります)


レストラン牡丹  電話 0237ー67-2291  FAX 0237-67-2639
 
           Eメール botan@dboxys.info
  

Posted by 朝日町観光協会 at 17:24Comments(0)スタッフブログ

2012年09月27日

【放送】9/28(金)NHK「東北発★未来塾」に朝日町登場

東北の未来を担う若者が、さまざまな業界で活躍する講師から

“未来を創るチカラ”を学ぶ塾。

それが「東北発☆未来塾」

毎週金曜 夜11時30分~11時50分 Eテレ(教育)で放送されている、同名番組に、

明日、9/28(金)朝日町が登場します。

どうぞご覧下さい。face01face01face01


番組HPはコチラ(予告動画を見ることができます)

<関連リンク>
東北発☆未来塾 「森を活かすチカラ ようこそ森へ おらが町の自慢を発信」(NHK番組表より)  

Posted by 朝日町観光協会 at 13:32Comments(0)新着情報

2012年09月26日

やまがた紅葉マップ



今年も、やまがた紅葉マップが、ココロ館に届きました。

青葉→色づきはじめ→見頃→落葉と、シールを張り替えていくのですが、

今日現在は、「山寺」のみが[色づきはじめ]で、あとは、まだ[青葉]です。

[見頃]がたくさんになる日が楽しみです。
  

Posted by 朝日町観光協会 at 10:11Comments(0)スタッフブログ

2012年09月24日

ワインまつり大盛況でした

9月22日(土/秋分の日) 晴れicon01

準備のため、朝8:00 会場となる創遊館芝生ひろばへ。

前日の雨で、芝生が濡れていました・・・。

板を置いたり、シートを重ねたりと、工夫を凝らします。

各班の責任者の方の号令のもと、もくもくと作業が続きました。

最初は肌寒く、長袖を着ていましたが、

次第に、お日様が顔を出し、暑くなってきました。

少しでも芝生が乾いてくれれば・・・と祈っている中、

10時過ぎには、入場待ちのお客様がface08
(開場は11:30)

あっという間に行列になっていました。

間もなく開場です。
入り口にはこんな演出も。本物ですよ。

およそ1200人のお客様にお越しいただき、会場は、美味しいバーベキューのにおいと

賑やかな歓声でつつまれていました。

ワイン樽の前には、常にワインをもとめる人の姿が。

皆様、「美味しい」と笑顔で話してくださいました。

たくさんのご来場、本当にありがとうございました。


また来年も、会場でお待ちしております。

※ワインまつりは、前売券のみです(当日券はありません)ので、ご注意下さい。

ワインまつりの様子は、朝日町役場HPまちの写真館で詳しくご覧いただけます。
どうぞ、ご覧下さい。







  

Posted by 朝日町観光協会 at 15:42Comments(0)スタッフブログ

2012年09月24日

【放送】9/24(月)・9/25(火)朝日町がテレビに登場

2日連続で、朝日町がYBCぴよ卵(月曜~金曜日、夕方4:30-5:53放送中)に登場します。


<その1>
9月24日(月)
番組名:ぴよ卵ワイド430
放送局:YBC(山形放送)
内容:卵バザール枠
 「シリーズまち」では、山下アナウンサーが朝日町の新宿(あらじゅく)地区を訪問。
親切なおばあちゃんたちに案内されて着いたのは、なにやら由緒ありそうな古いやぐらだった。
(公式HPより)


<その2>
9月25日(火)
番組名:ぴよ卵ワイド430
放送局:YBC(山形放送)

なんと!宮城県でも放送されます!!

番組名:OH!バンデス
放送局:MMT(ミヤギテレビ)


山形と宮城を結んで情報交換する「これ見て!バンたま」というコーナーに、
朝日町ワインまつりで限定販売された、スタミナ+ヘルシーな注目の新やきそばが登場。


どうぞご覧下さい。face01face01face01

<関連リンク>
ぴよ卵ワイド430
OH!バンデス
朝日町shellのブログ(新やきそばを開発された方のブログです)  

Posted by 朝日町観光協会 at 11:10Comments(0)新着情報

2012年09月22日

9/22(土)【第33回朝日町ワインまつり】本日開催!!


第33回朝日町ワインまつりが本日開催されます!!

前売券を忘れずにお持ち下さい。

会場でお待ちしております。

※当日券はございませんのでご了承下さい。来年の参加をお待ちしております。

イベント詳細はコチラをご覧下さい。

<お問合せ>
朝日町ワインまつり実行委員会 TEL:0237-67-2111  

Posted by 朝日町観光協会 at 07:43Comments(0)新着情報

2012年09月20日

<ハチ蜜の森キャンドル>11/3(土)かぼちゃランタンで・・

かぼちゃランタンで小人の村づくり


おかげさまで定員となりましたので、申込を締め切りました。またのご参加をお待ちしております。

かぼちゃをくり抜いて、家形ランタンを作り、紅葉した木の下に村のように配置。

暗くなればなる程、小人の村に見えてきます。

皆様も一緒に、紅葉の雑木林に、小人の村を作りませんか?

人気のホットドリンク「ハチミツかぼちゃミルク」も、準備されます。


日 時 11月3日(土)午後1:30~暗くなるまで
内 容 蜜ロウソク作り、ランタン作り、点灯会
会 場 Asahi自然観「大地」(予定)
参加費 大人2,000円 大学生以下1,500円(材料、会場費、保険代等)

      ・ ナイフや彫刻刀を使います。
      ・ 小学校高学年未満のお子さんは、親子1セットでお楽しみ下さい
定 員 30人 (先着順とさせていただきます)
        定員となったため、申込終了とさせていただきます。

詳細はコチラから

<関連リンク>
ハチ蜜の森キャンドルHP  

Posted by 朝日町観光協会 at 13:05Comments(0)新着情報

2012年09月18日

9/23(日)五百川峡谷クリーンアップ大作戦!


今年も7回目の最上川五百川峡谷のごみ拾いが開催されます。

カヌーの皆さんは川下りしながら、一般の皆さんは水辺を拾います。

最後に芋煮を囲んで恒例の交流会もあります!

五百川峡谷をみんなの力できれいにしましょう!

日 時 9月23日(日)午前9時~
集 合 朝日町カヌーランド(栗木沢)
主 催 五百川峡谷クリーンアップ大作戦実行委員会
主 管 SDスポーツ
協 力 NPO法人朝日町エコミュージアム協会

<お問い合わせ>
→カヌー参加 SDスポーツ サイトより
→一般参加 NPO法人朝日町エコミュージアム協会 Tel 0237-67-2128へ  

Posted by 朝日町観光協会 at 16:26Comments(0)新着情報

2012年09月14日

今日のランチは・・・

今日のランチは、お隣の 『カフェ蔵』 へ・・・

今月のメニューには あけび が登場!


洋ランチをいただきました食事



今年初のあけびを食してきました。。。

洋ランチのあけびは、中に味噌だれ 上にはトローリチーズがのった あけびのチーズ焼き

美味しかった!!ごちそうさまでした。。。pumpkin


  

Posted by 朝日町観光協会 at 14:15Comments(0)スタッフブログ

2012年09月13日

ブナの森散策~自然と遊ぼう!「ミニトレッキング」(9月1日)

9月1日(土)Asahi自然観

この日は、自然と遊ぼう!「木のぼりツリーイング」「ミニトレッキング」というイベントが行われました。

スタッフとして、ツリーイングのお手伝いをして、合間にイベントにも参加させていただきました。

→ツリーイングの様子はコチラ


偶然にも、ツリーイングでご一緒した親子さんと、「ミニトレッキング」でもご一緒されていただくことに。

空気まつりの際には、駆け足で往復した空気神社参道を、ガイドの方のお話を聞きながら、ゆっくり歩きます。

周りの木々を見上げることはあっても、なかなか地面の植物に注目することはありません。

「これが、ブナの赤ちゃんだよ」なんていう説明に、小学生の女の子と一緒に「へぇぇぇ」と声をあげたりしながら散策は続きます。双葉


今回のガイドは葉っぱ塾の八木さん。

子供たちから「ヤギおじさん」と慕われている方です。

八木さんが取り出したのは、聴診器。
「今日は特別にヤギおじさんの胸の音を聞かせてあげる」って・・・・。


この後、皆で、樹の幹に聴診器をあててみたのですが、残念ながら何も聞こえずface07

八木さんのお話では、聞こえる音は様々で、以前には「ヤッホー」と聞こえた子がいるそうですface02

1時間ほどの散策でしたが、時間も忘れて、楽しんできました。

八木さん、そして、参加者の皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。



こちらは、私たちより先に、トレッキングを楽しまれた方々。みなさん、満足された様子でした。


追記
ガイドの八木さんが代表を務める「葉っぱ塾」では、福島の子供たちを対象とした短期保養プログラム「森の休日」をAsahi自然観を会場に開催しており、サポーターを募集しています。
野外活動の付き添いや、子供たちの遊び相手、お母さん達の話し相手などが主な活動内容です。

今後の活動予定日は
◇9/22(土)~23(日)
◇10/13(土)~14(日)
◇10/27(土)~28(日) となっております。

詳しくはコチラ(PDF1.07MB)をご覧下さい。
  

Posted by 朝日町観光協会 at 10:29Comments(0)スタッフブログ

2012年09月12日

平たか子めでたし日帰りツアー

大沼の浮島が歌となりCD発売から間もなく1年です。
『浮島伝説』を歌う 宮城県出身の平たか子さんが、めでたし日帰りツアーということで、
29名の宮城県内の方を案内して11日(火)朝日町に・・・

最初は、歌の舞台となった大沼の浮島へ・・・


最上宮司さんより浮島稲荷神社、浮島について説明を受けました。

最後には、参加者みなさんで『浮島伝説』を大合唱。。。
湖上を行き交う島々は、ゆったりと回りながらみなさんの歌を聞いていました。


次に向かったのは、りんご温泉・・・
ここでは、皆さんが楽しみにしていた、 『平たか子歌謡ショー』 が行われました。


朝日町の直派若柳流・朝日柳香会社中のみなさんの踊りも披露されました。


お風呂に来た方やお食事にいらっしゃった方など地元の方にも聞いていただき 最後に、記念撮影。
「朝日町にまた来てな。」など地元の方に歓迎を受け終始和やかな歌謡ショーとなりました。

ツアー参加者は、美味しい昼食をいただき、お風呂に入り、次に向かったのはワイン城・・・


説明に耳を傾け・・・悔いが残らないよう全部の種類の試飲を進められた一行は・・・


手にはたくさんワイン・・・ありがとうございましたm(__)m


このツアーは、平たか子さんが「浮島をぜひ見てもらいたい」と企画し行われたツアーです。
参加者みなさんに喜んでいただき嬉しく思います。また、少しでもお手伝いできたこと嬉しく思います。
このツアーは、10月・11月も行われます。また、新しい出会いを楽しみにしています。   pumpkin

平たか子 めでたしブログ(「浮島伝説」を歌う民謡歌手 平たか子さんのブログです)


  

Posted by 朝日町観光協会 at 15:50Comments(0)スタッフブログ

2012年09月08日

<りんご温泉>9/11(火)平たか子さん歌謡ショー開催

大沼の浮島が歌となりCD発売から間もなく1年。
昨年の「浮島伝説」奉納とヒット祈願の様子はコチラ


『浮島伝説』を歌う 宮城県出身の平たか子さんが、
「めでたし日帰りツアー」として、たくさんの宮城県の方を案内して朝日町にお見えになりますbus

「浮島」はもちろん、町内をめぐるこのツアー。


今回はなんと、りんご温泉りんごにて歌謡ショーicon26も開催されます。

日時:9月11日(火) 12:00~


歌謡ショーは無料です。

この機会にぜひ生の『浮島伝説』をお聞きください。face01

たくさんの方に聞いていただければと思います。


♪ みちのく羽州 深山の奥の
  大沼山の 七不思議
  往古の樹々に 囲まれて
  島を浮かべし 湖のあり
  湖上を行き交う 島々は
  神の遊びし 島と云う

<関連リンク>
りんご温泉HP
平たか子 めでたしブログ(「浮島伝説」を歌う民謡歌手 平たか子さんのブログです)

  

Posted by 朝日町観光協会 at 17:03Comments(0)新着情報

2012年09月08日

朝日町・大谷風神祭の旅(モニターツアー)

8月31日(金)~9月1日(土)に1泊2日で朝日町・大谷風神祭の旅(モニターツアー)

を実施しました。今回は七ヶ浜町民限定ということで、七ヶ浜町発着で20名の方に参加していただきま

した。大谷風神祭を中心にりんご温泉、Asahi自然観、空気神社、蜜ロウソク作り、産直和合、ワイン城

と朝日町の観光の定番コース?を回りました。


 帰りにアンケートを記入していただきましたが、予想以上の高評価をいただきました。また、土産をたく

さん買っていただき、バスの車内が土産であふれていました。


 すばらしいお祭りを知っていただき、参加していただけて良かったです。(ゴールデンボンバーの屋台が

来た時は、ツアー参加者も一緒に踊っていましたから)   MG5

  
  

Posted by 朝日町観光協会 at 15:07Comments(0)スタッフブログ

2012年09月07日

<朝日町ワイン>9/7(金)~仙台藤崎デパートにて試飲即売会

本日9月7日(金)より3日間、朝日町ワインの試飲即売会が開催されます。

試飲出来るワインは全部で15種類

今回は国産ワインコンクール受賞商品8銘柄もあるとのこと。

お近くにお出かけの際は、是非お立ち寄り下さい。cocktail

期日:9月7日(金)~9月9日(日)の3日間
   10:00~19:00
場所:仙台藤崎デパート


<関連リンク>
朝日町ワイン 試飲即売会開催のご案内
朝日町ワインだより(ブログ)  

Posted by 朝日町観光協会 at 14:10Comments(0)新着情報

2012年09月07日

<カフェ蔵>今月のランチ~あけび登場デス~


                    


  

Posted by 朝日町観光協会 at 11:23Comments(0)新着情報

2012年09月04日

9月29日(土)~30日(日)《朝日町民登山》開催



▼日時
平成24年9月29日(土)【午前5時集合】~30日(日)【正午解散】一泊二日
※なお、天候等状況により予定を変更する場合があります。
特に2日の日程は夕方に解散する場合もあります。日程に余裕を持ってください。

▼コース
創遊館集合 - 白滝 - 大朝日 - 鳥原小屋(泊) - 白滝 - 創遊館

▼参加費
大人5,000円  小中学生3,000円

▼申し込み
9月21日(金)まで、創遊館、西部公民館、交遊館、役場産業振興課のいずれかに参加費を添えて申込みください。

▼問合せ先
朝日山岳会事務局(役場産業振興課内)TEL:67-2113  

Posted by 朝日町観光協会 at 15:54Comments(0)新着情報

2012年09月02日

ツリーイングに挑戦!!

9月1日(土)Asahi自然観

とうとうこの日がやって参りました。6月の空気まつりで見て以来、ずっと、やってみたかったコレ↓↓↓

 

(準備中) このロープを利用して登ります。         この日の最年少チャレンジャー(小学1年生の女の子)

この女の子、1度降りてから、なんと再び登ったそうです。コツさえつかめば、さほど腕力はいらないとのこと。


いざ!!チャレンジ!!!!!


本当に大丈夫なのか???との周囲の不安をよそに、驚くほど簡単に登れてしまったのです。

木の枝に座ることもできて、得意気なのです。

インストラクターの方にも、「優秀だね」って言っていただいて、さらにテンションUPicon14

木の上から見た景色&見下した風景
 
夢中になって登ったため、いざ、下を見ると、その高さに驚いたりもしましたが、

濃い緑の中で、感じる風は心地よく、貴重な体験をさせていただきました。

機会があれば、また是非挑戦したいです。

その時は、皆様も是非ご一緒にface01face01face01

腕の力で、ロープを引くわけではないので、本当にコツさえつかめば、スルスルっと登れますヨ。

この日、自然と遊ぼう!と題されたイベントでは、この「ツリーイング」の他に、「ミニトレッキング」も開催されました。

もちろん行ってまいりました!!その様子は、次回ご紹介いたします。お楽しみに~♪

<関連リンク>
朝日町役場HP 桃色ウサヒ&中の人の日記 平成24年06月30日 「ツリーイングの風景」  

Posted by 朝日町観光協会 at 15:36Comments(0)スタッフブログ