2012年11月30日
11/30(金)【チャりんご今期営業終了となりました】
レンタサイクル 電動機付アシスト自転車 チャりんご
11月30日(金)
今シーズンの営業を終了いたしました。
ご利用ありがとうございました
また来年、雪がとける頃お会いしましょう
11月30日(金)
今シーズンの営業を終了いたしました。
ご利用ありがとうございました

また来年、雪がとける頃お会いしましょう

2012年11月30日
桃色ウサヒ海外進出?!
何かとお騒がせしている桃色ウサヒですが、
今度は何と、ドイツ国営放送より取材を受けました
もう一度言います。
ドイツ国営放送より取材を受けました。
か・・・海外進出!!
疑うココロ館スタッフの元へ、さきほど、証拠写真が送られてきました。
ウサヒオフィスや、りんご温泉での取材を経て、
本日は「うさひりんご」でもお世話になった観光協会、志藤副会長のりんご畑での取材です。

ホントだ・・・・・。

見慣れた着ぐるみと、副会長だ。


取材だ・・・・・。
ウサヒによると
「ドイツでりんごは日常食なので、志藤さんのりんご、すごくおいしいって召し上がっていました」とのこと。
朝日町のリンゴが世界に認められた!!
というわけで、「ARDドイツテレビ」(ドイツ国営放送)で、12月の上旬にドイツ全土で放映予定です。
ドイツに知り合い・・・・・・・・・・・いない!!
皆さ~ん。お知り合いがいましたら、よろしくお伝え下さいm(_ _"m)ペコリ
今度は何と、ドイツ国営放送より取材を受けました

もう一度言います。
ドイツ国営放送より取材を受けました。
か・・・海外進出!!
疑うココロ館スタッフの元へ、さきほど、証拠写真が送られてきました。
ウサヒオフィスや、りんご温泉での取材を経て、
本日は「うさひりんご」でもお世話になった観光協会、志藤副会長のりんご畑での取材です。
ホントだ・・・・・。
取材だ・・・・・。
ウサヒによると
「ドイツでりんごは日常食なので、志藤さんのりんご、すごくおいしいって召し上がっていました」とのこと。
朝日町のリンゴが世界に認められた!!
というわけで、「ARDドイツテレビ」(ドイツ国営放送)で、12月の上旬にドイツ全土で放映予定です。
ドイツに知り合い・・・・・・・・・・・いない!!
皆さ~ん。お知り合いがいましたら、よろしくお伝え下さいm(_ _"m)ペコリ
2012年11月27日
ゆるキャラサミットin羽生に行ってきました
11月24日・25日に行われた
ゆるキャラサミットin羽生に桃色ウサヒと一緒に行ってきました

出発ギリギリまでいろいろな準備をし、いざ羽生へ・・・
二日間ともにお天気にも恵まれ、たくさんの方が会場に足を運んでくれました。
山形出身の方、朝日町出身の方、朝日町民の方も桃色ウサヒブースに・・・
朝日町を知らない方とも盛り上がった朝日町観光トークができました

朝日町に行ってみたいね。。空気神社、気になる~などお声をたくさんいただきました。
他とはちょっと違ったブースが出来上がり目をひきました。
そして、今まではテレビの中でしか見た事がなかったゆるキャラ達が目の前に・・・
自然とテンションが上がります

くまもんにも会えました

さすが、営業部長です。声をかけた私たちもきちんとご挨拶をいただきました。
ちょっと休憩時間をいただいたカワゴエ姉さんは・・・ ダッシュで・・・
うきしろくんや、はながたベニちゃんとパチリ

ベニちゃんにはちゃんと「うちのウサヒがいつもお世話になってるだベニ。」とごあいさつ
二日間、たのしいお仕事をさせていただきました。
一緒に行った6名のスタッフさんに感謝です。ありがとうございましたm(__)m
また、桃色ウサヒにたくさんのご声援をいただきありがとうございましたm(__)m
朝日町に戻り、成長したウサヒで活躍を見せてくれることと思います

2012年11月27日
WEBを飛び出し、冊子化!!「変身?!桃色ウサヒ」(漫画)
無事、ゆるキャラサミットを終え、朝日町に戻ってきた
桃色ウサヒ隊
隊長の桃色ウサヒの【中の人】こと、町情報交流推進員 佐藤氏が
ダンボール箱を抱えて、ココロ館にやってきた。
※「ココロ館」とは、宮宿蔵のひろばにある、朝日町総合観光案内所「あさひ旅のココロ館」の略。
朝日町観光協会の事務所もかねている。
箱の中身はというと・・・

コレ!!!!
WEBを飛び出して、冊子化された桃色ウサヒ漫画。
オリジナルストーリーも加わっております。
ココロ館で取り扱っております(1,000円)
よろしくお願いします。
桃色ウサヒ隊
隊長の桃色ウサヒの【中の人】こと、町情報交流推進員 佐藤氏が
ダンボール箱を抱えて、ココロ館にやってきた。
※「ココロ館」とは、宮宿蔵のひろばにある、朝日町総合観光案内所「あさひ旅のココロ館」の略。
朝日町観光協会の事務所もかねている。
箱の中身はというと・・・

コレ!!!!
WEBを飛び出して、冊子化された桃色ウサヒ漫画。
オリジナルストーリーも加わっております。
ココロ館で取り扱っております(1,000円)
よろしくお願いします。
2012年11月27日
<Asahi自然観>12/22(土)クリスマスパーティ開催

◇日時 平成24年12月22日(土)
午後6:30~
◇場所 ホテル自然観 レストラン「スジェール」
◇料金 [宿 泊] 大人10,000円 小人5,500円
[日帰り] 大人 6,800円 小人3,000円
※全て予約制となりますのでお早目のお申込みをお願いいたします。
今年もAsahi自然観「クリスマスパーティー」が開催されます

クリスマスオリジナル料理と朝日町ワインのディナー

今年はピアノとエレクトーンによる心暖まる生演奏を予定しております。
大切な人と贅沢なひとときをお楽しみください

2012クリスマスパーティー【PDF】(Asahi自然観HP)
~お知らせ~
「朝日連峰ビュースポット」 終了となりました。
ビュースポット手前で道路が閉鎖となっており、大井沢方面通り抜けできませんのでご注意ください。
2012年11月20日
2012年11月16日
【イベント】11月18日(日)多賀城・七ヶ浜「復興大感謝祭」
多賀城・七ヶ浜「復興大感謝祭」が開催されます!!
◎開催日時 11月18日(日)午前8時30分~午後3時まで
◎会 場 多賀城市役所前駐車場
朝日町観光協会のテントでは、りんごの試食提供、販売、ワイン、加工肉
(ソーセージ、ハム)の販売を行います。
大ビンゴゲーム大会やお楽しみ抽選会、多賀城太鼓演奏、YOSAKOI演舞等
のイベントも開催されます。JR仙石線・多賀城駅からも便利です。お近くにお住まい
の方は是非、お越しください。詳しくはこちらをご覧ください。
◎開催日時 11月18日(日)午前8時30分~午後3時まで
◎会 場 多賀城市役所前駐車場
朝日町観光協会のテントでは、りんごの試食提供、販売、ワイン、加工肉
(ソーセージ、ハム)の販売を行います。
大ビンゴゲーム大会やお楽しみ抽選会、多賀城太鼓演奏、YOSAKOI演舞等
のイベントも開催されます。JR仙石線・多賀城駅からも便利です。お近くにお住まい
の方は是非、お越しください。詳しくはこちらをご覧ください。
2012年11月14日
うさひりんご~あれから1ヶ月~
気づけば、早1ヶ月ほど前の話となってしまいますが・・・
10月19日 100枚のシールを持って、りんご畑におりました。
「うさひりんご」を作るためです。

赤く色づく前に、りんごにシールを貼ります。
黒い部分には、日が当たらないので、赤くならず、白いまま残るのです。
時は流れ11月11日

りんごが赤くなってる!!
そして・・・ウサヒの顔が!!!!!
なかなかの出来栄えです
いよいよ10日後に迫った「ゆるきゃら(R)サミットin羽生」
無個性、無軌道、無表情と三拍子揃った、特徴のないウサギの着ぐるみ、
「桃色ウサヒ」は、この最強アイテムを持って埼玉県羽生市に向かいます。


ゆるキャラグランプリWEB投票〆切まで、あと2日


応援よろしくお願い致します。
<関連リンク>
スタッフブログ うさひりんご
羽生市ホームページ
NTTタウンページ協賛 ゆるキャラグランプリ2012
10月19日 100枚のシールを持って、りんご畑におりました。
「うさひりんご」を作るためです。
赤く色づく前に、りんごにシールを貼ります。
黒い部分には、日が当たらないので、赤くならず、白いまま残るのです。
時は流れ11月11日
りんごが赤くなってる!!
そして・・・ウサヒの顔が!!!!!
なかなかの出来栄えです

いよいよ10日後に迫った「ゆるきゃら(R)サミットin羽生」
無個性、無軌道、無表情と三拍子揃った、特徴のないウサギの着ぐるみ、
「桃色ウサヒ」は、この最強アイテムを持って埼玉県羽生市に向かいます。






応援よろしくお願い致します。
投票はコチラから
<関連リンク>
スタッフブログ うさひりんご
羽生市ホームページ
NTTタウンページ協賛 ゆるキャラグランプリ2012
2012年11月04日
【イベント】11月17日(土)・18日(日)朝日町産業まつり
11月17日(土)
◆福入りもちまき 午前10時/午後2時30分
◆三平汁無料サービス 午前11時~ (限定300食)
11月18日(日)
◆福入りもちまき 午前10時/午後2時30分 などのサービスのほか
まつり内で使用できる商品券や、朝日町特産物等が当たる抽選会
第32回 朝日町りんご品評会
りんごつりコーナー (釣り上げたりんごは2個までプレゼント致します)
などのイベントも。
詳しくはコチラをご覧下さい。
観光協会も、「観光案内コーナー」を設けて、会場内で、お待ちしております。
みなさまのご来場ココロよりお待ちしております。
◆福入りもちまき 午前10時/午後2時30分
◆三平汁無料サービス 午前11時~ (限定300食)
11月18日(日)
◆福入りもちまき 午前10時/午後2時30分 などのサービスのほか
まつり内で使用できる商品券や、朝日町特産物等が当たる抽選会
第32回 朝日町りんご品評会
りんごつりコーナー (釣り上げたりんごは2個までプレゼント致します)
などのイベントも。
詳しくはコチラをご覧下さい。
観光協会も、「観光案内コーナー」を設けて、会場内で、お待ちしております。
みなさまのご来場ココロよりお待ちしております。
2012年11月04日
Asahi自然観で、「小人の村」見つけました☆その2
前回のブログの続きです。

Asahi自然観に現れた「小人の村」
小人の家形かぼちゃランタンを作って蜜蝋キャンドルを灯し、森の中に小人の村を作る、
ハチ蜜の森キャンドルさんで人気の催しなのです。
コチラも人気の「ハチミツかぼちゃミルク」
材料は、その名の通り
はちみつ
かぼちゃ
牛乳
そして 愛情
だそうです。
ココロもカラダもポカポカ

そして、それぞれの作品を紹介する「発表会」
「男の子と女の子が住んでいる家」
「自分が小さくなって、住みたい家」など、それぞれの想いを発表します。

こちらはハートがいっぱいの家。その中に、ミッキーマウスが隠れていました。
そして、さらによく見てみると

小人(こびと)の家
なのに
大人(おとな)
こんな遊び心あふれる作品もあり、
大人も子供も楽しめちゃうんです。
それでは、「小人の家」をのぞいてみましょう。よ~く見ると、小人が見えるかも?!





1時間ほどでしたが、紅葉の雑木林の中に誕生した「小人の村」
蜜蝋の優しい灯りに包まれたこの家で
小人たちは、どんな話をしていたのでしょうか。
ランタンの灯りがなくなった、夕闇の中
風に揺れる木の葉の音が、
さみしく立ち去る、小人たちの足音のように聞こえました。
また来年も、素敵な人たちが、素敵な家を作ってくれることでしょう。
おわり
Asahi自然観に現れた「小人の村」
小人の家形かぼちゃランタンを作って蜜蝋キャンドルを灯し、森の中に小人の村を作る、
ハチ蜜の森キャンドルさんで人気の催しなのです。
材料は、その名の通り
はちみつ
かぼちゃ
牛乳
そして 愛情

だそうです。
ココロもカラダもポカポカ

そして、それぞれの作品を紹介する「発表会」
「男の子と女の子が住んでいる家」
「自分が小さくなって、住みたい家」など、それぞれの想いを発表します。
こちらはハートがいっぱいの家。その中に、ミッキーマウスが隠れていました。
そして、さらによく見てみると
小人(こびと)の家
なのに
大人(おとな)
こんな遊び心あふれる作品もあり、
大人も子供も楽しめちゃうんです。
それでは、「小人の家」をのぞいてみましょう。よ~く見ると、小人が見えるかも?!
1時間ほどでしたが、紅葉の雑木林の中に誕生した「小人の村」
蜜蝋の優しい灯りに包まれたこの家で
小人たちは、どんな話をしていたのでしょうか。
ランタンの灯りがなくなった、夕闇の中
風に揺れる木の葉の音が、
さみしく立ち去る、小人たちの足音のように聞こえました。
また来年も、素敵な人たちが、素敵な家を作ってくれることでしょう。
おわり
2012年11月04日
Asahi自然観で、「小人の村」見つけました☆
昨日、11月3日(土)
蜜ろうそく工房「ハチ蜜の森キャンドル」さん主催の「紅葉の雑木林に小人の村づくり21th」が開催されました。
蜜ロウソク&かぼちゃランタンを制作し、夕暮れ時に点灯する、ハチ蜜の森キャンドルさんで最も人気のある催し。
残念ながら、制作には参加できなかったのですが、ハチ蜜の森キャンドルさんのFacebookページに
「定員となりましたが、ご鑑賞は大歓迎です!」
との文字を発見!!
「夕方4時50分点灯予定です。場所はAsahi自然観空気神社駐車場右手の丘の上です。」
早速、カメラを持って、車に乗り込み、ココロ館から、車でおよそ30分。
会場に到着すると、ポツポツと雨が・・・・・。風も強くなってきました。


そ~っとそ~っと。消えないように。まだ点いてない家はありませんか?

あかりが灯った「小人の村」を撮影しようと、集まる参加者の方々。
夕闇の中、ランタンが灯り始めると、参加者の皆様の気持ちに応えてか、雨も風も落ち着いてきました。

代表の安藤さんが用意してくれた、足元を照らす小さなランタン。この灯りの先に待っていたのは・・・

小人の村!! ついに発見です。
時が経つのを忘れ、しばらく、この幻想的な世界に引き込まれていました。
つづく
<関連リンク>
ハチ蜜の森キャンドルHP
蜜ろうそく工房「ハチ蜜の森キャンドル」さん主催の「紅葉の雑木林に小人の村づくり21th」が開催されました。
蜜ロウソク&かぼちゃランタンを制作し、夕暮れ時に点灯する、ハチ蜜の森キャンドルさんで最も人気のある催し。
残念ながら、制作には参加できなかったのですが、ハチ蜜の森キャンドルさんのFacebookページに
「定員となりましたが、ご鑑賞は大歓迎です!」
との文字を発見!!
「夕方4時50分点灯予定です。場所はAsahi自然観空気神社駐車場右手の丘の上です。」
早速、カメラを持って、車に乗り込み、ココロ館から、車でおよそ30分。
会場に到着すると、ポツポツと雨が・・・・・。風も強くなってきました。
そ~っとそ~っと。消えないように。まだ点いてない家はありませんか?
あかりが灯った「小人の村」を撮影しようと、集まる参加者の方々。
夕闇の中、ランタンが灯り始めると、参加者の皆様の気持ちに応えてか、雨も風も落ち着いてきました。
代表の安藤さんが用意してくれた、足元を照らす小さなランタン。この灯りの先に待っていたのは・・・
小人の村!! ついに発見です。
時が経つのを忘れ、しばらく、この幻想的な世界に引き込まれていました。
つづく
<関連リンク>
ハチ蜜の森キャンドルHP
2012年11月04日
<カフェ蔵>今月のランチ


<カフェ蔵>
TEL:0237-67-2377
水曜定休
※11月25日(日)は臨時休業とさせていただきます。
お客様にはご不便をおかけいたしますが、よろしくお願い致します。
2012年11月01日
<和合地区 りんごもぎ取り>好評につき期間延長
無袋ふじ発祥の地「和合」でりんごのもぎ取り体験してみませんか?

和合の地域づくり活動で、みなさんから気軽に「和合りんご」に親しんでもらおうと、
10月に限り、もぎ取り園を開園しておりました。
多くの方々から好評をいただくとともに、期間を延長してほしいとのご要望をいただき、
11月中も延長して、もぎ取り園を開催いたします。
日時:平成24年11月中 午前11時~午後2時
※日時は申し込みに応じて、調整させていただきます。
問合せ・申し込みの際に、希望日時をお伝え下さい。
申し込み先:朝日町観光協会 TEL 0237-67-2134 FAX 0237-67-2151
チラシ&申込書のダウンロードはコチラ
(PDF 213K)
<関連リンク>
朝日町役場ホームページ

和合の地域づくり活動で、みなさんから気軽に「和合りんご」に親しんでもらおうと、
10月に限り、もぎ取り園を開園しておりました。
多くの方々から好評をいただくとともに、期間を延長してほしいとのご要望をいただき、
11月中も延長して、もぎ取り園を開催いたします。
日時:平成24年11月中 午前11時~午後2時
※日時は申し込みに応じて、調整させていただきます。
問合せ・申し込みの際に、希望日時をお伝え下さい。
申し込み先:朝日町観光協会 TEL 0237-67-2134 FAX 0237-67-2151
チラシ&申込書のダウンロードはコチラ

<関連リンク>
朝日町役場ホームページ
2012年11月01日
【お知らせ】 喬楽 臨時休業
都合により、
11月4日(日)臨時休業とさせていただきます。
お客様には、ご不便をおかけしますがよろしくお願いいたします。
またのお越しをココロよりお待ちいたしております。
手打ちそば 喬楽
店 主 若月 秀一