2013年07月31日
【結果発表】朝日町フォトコンテスト
朝日町フォトコンテスト結果発表
7月25日に、自然写真家 姉崎一馬氏を審査委員長に13名の審査委員で厳正に審査を行いました。
応募作品は137点。採用作品8点・佳作5点が選ばれました。たくさんのご応募ありがとうございました。
【総評】
朝日町 フォトコンテスト ご応募の皆さま方への感謝
たくさんのご応募ありがとうございました。
山形県朝日町は昔風にいえば「絵になる風景」に満ちている町、今風にいうならば「写真の被写体に恵まれた環境」を持っているところだと思います。朝日連峰と最上川を代表とする大自然に、リンゴなど果樹栽培を軸とした農業の豊かさ、歴史、文化、行事といった人々の暮らしが息づいて、四季それぞれの美しさに溢れています。この度、たくさんのご応募いただいた写真の中にもそうした「町の宝」が表現され、嬉しいかぎりです。こうした魅力の発見は外部の方々のほうが敏感です。ご応募いただいた皆さまのほとんどが町外ということからも分かりますが、これからも朝日町を楽しく訪れ、この町の魅力の発見とそれを発信するパワーをいただきたいと願っています。
【結果】
採用作品(8点)
佳作(5点)
7月25日に、自然写真家 姉崎一馬氏を審査委員長に13名の審査委員で厳正に審査を行いました。
応募作品は137点。採用作品8点・佳作5点が選ばれました。たくさんのご応募ありがとうございました。
【総評】
朝日町 フォトコンテスト ご応募の皆さま方への感謝
たくさんのご応募ありがとうございました。
山形県朝日町は昔風にいえば「絵になる風景」に満ちている町、今風にいうならば「写真の被写体に恵まれた環境」を持っているところだと思います。朝日連峰と最上川を代表とする大自然に、リンゴなど果樹栽培を軸とした農業の豊かさ、歴史、文化、行事といった人々の暮らしが息づいて、四季それぞれの美しさに溢れています。この度、たくさんのご応募いただいた写真の中にもそうした「町の宝」が表現され、嬉しいかぎりです。こうした魅力の発見は外部の方々のほうが敏感です。ご応募いただいた皆さまのほとんどが町外ということからも分かりますが、これからも朝日町を楽しく訪れ、この町の魅力の発見とそれを発信するパワーをいただきたいと願っています。
審査委員長 姉崎一馬 (自然写真家、絵本作家、わらだやしき自然教室代表)
【結果】
採用作品(8点)
「朝日町の春」 井上 勘一 (上山市)
「浮島曼陀羅」 三浦 健一 (山形市)
「秋色」 会田 彦夫 (山形市)
「清流をパドリング」 清水 幸雄 (山形市)
「ヒメサユリ」 上浦 常雄 (山形市)
「初雪で彩る」 佐竹 吉廣 (寒河江市)
「実像と虚像の舞」 長岡 典巳 (朝日町)
「大朝日の」 牧野 広大 (朝日町)
「浮島曼陀羅」 三浦 健一 (山形市)
「秋色」 会田 彦夫 (山形市)
「清流をパドリング」 清水 幸雄 (山形市)
「ヒメサユリ」 上浦 常雄 (山形市)
「初雪で彩る」 佐竹 吉廣 (寒河江市)
「実像と虚像の舞」 長岡 典巳 (朝日町)
「大朝日の」 牧野 広大 (朝日町)
佳作(5点)
「巨木」 早坂 武弘(尾花沢市)
「明鏡橋を望む」 伊藤拓真(東根市)
「厳冬の夜に舞い上る」 佐竹吉廣(寒河江市)
「種まき桜」 菊池幸子(朝日町)
「浮島稲荷神社例大祭」 高橋隆平(山形市)
「明鏡橋を望む」 伊藤拓真(東根市)
「厳冬の夜に舞い上る」 佐竹吉廣(寒河江市)
「種まき桜」 菊池幸子(朝日町)
「浮島稲荷神社例大祭」 高橋隆平(山形市)
2013年07月21日
大沼浮島 島まつり
先程、大沼浮島「島まつり」が行われました。今年、新しく誕生した島は「駿河之島」
と命名されました。18日の豪雨のため、大沼地区も被害を受け、中止にする話も出た
そうですが、例年通り「島まつり」を行うことができました。(実際、駐車場に行く道は土
砂崩れのため、通行止でした)
今日は曇りで、それ程暑くもなく、予定通り神事も執り行われました。その最中、誰も
いない沼の方から、「ボトン」というかなり大きな音が聞こえました。何か落ちたのか気
になっていたのですが、不思議な生き物(?)が沼にいたそうです。
桃色ウサヒの中の人が撮った不思議な写真もアップしました。上から3番目(大きい
画像)の真ん中に黒い影が見えます。徳川幕府の祈願所でもあった所で、風もない
のに島が動く所ですから、何がいても不思議ではなりません。



と命名されました。18日の豪雨のため、大沼地区も被害を受け、中止にする話も出た
そうですが、例年通り「島まつり」を行うことができました。(実際、駐車場に行く道は土
砂崩れのため、通行止でした)
今日は曇りで、それ程暑くもなく、予定通り神事も執り行われました。その最中、誰も
いない沼の方から、「ボトン」というかなり大きな音が聞こえました。何か落ちたのか気
になっていたのですが、不思議な生き物(?)が沼にいたそうです。
桃色ウサヒの中の人が撮った不思議な写真もアップしました。上から3番目(大きい
画像)の真ん中に黒い影が見えます。徳川幕府の祈願所でもあった所で、風もない
のに島が動く所ですから、何がいても不思議ではなりません。
2013年07月19日
朝日町豪雨災害状況のお知らせ
朝日町役場ホームページよりご確認下さい。
朝日町豪雨災害状況のお知らせ
県道白滝宮宿線 土砂崩落のため全面通行止めとなっております。
車での入山はできません。
新しい情報が入り次第、随時更新します。
<関連リンク>
朝日鉱泉ナチュラリストの家ホームページ
朝日町豪雨災害状況のお知らせ
県道白滝宮宿線 土砂崩落のため全面通行止めとなっております。
車での入山はできません。
新しい情報が入り次第、随時更新します。
<関連リンク>
朝日鉱泉ナチュラリストの家ホームページ
2013年07月16日
<朝日町ワイン>朝日の恵み赤、白1.8L終売のお知らせ

町限定販売で、ご愛顧いただいておりました
朝日の恵み 赤、白 1.8L
町内産をはじめ、県産ワイン用ブドウの
原料事情が厳しい状況にあり、
1.8L詰めに使用する原料に限度があるため
8月31日で終売となります。
突然のお知らせですが、
ご了承の程宜しくお願い申し上げます。
<関連リンク>
朝日町ワインHP朝日町ワインだより
2013年07月09日
【夏だ!生ビールだ!】<Asahi自然観><りんご温泉>より

Asahi自然観☆ビアガーデン☆
期日:7月5日(金)~8月18日(日) 16:00~21:00(要予約)
会場:屋外特設会場
料金:お一人様 4,500円
(2時間飲み放題&焼き肉)
ホテル内でのビアパーティもあります。詳しくは、HPをチェック→コチラ
お問合せ:Asahi自然観 0237-83-7111
。:*:★。:*:★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★:*:。★:*:。

りんご温泉 生ビール祭
日時:7月26日(金)18:00開場 18:30開演
会場:りんご温泉特設会場
飲み放題 お一人様 2,500円
歌謡ショー、ステキな賞品盛沢山の大抽選会もあります。
詳しくは、HPをチェック→コチラ
お問合せ:りんご温泉 0237-67-7888
。:*:★。:*:★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★:*:。★:*:。
ご来場お待ちいたしております。
※飲酒運転は絶対にやめましょう。
どちらも、町内無料送迎バスあり。ご予約の際に、ご確認下さい。
2013年07月07日
2013年07月07日
2013年07月05日
<Asahi自然観>大朝日岳山麓「展望 冷やし足湯」オープン
朝日町の夏といえばコレ!!
Asahi自然観の大朝日岳山麓「展望 冷やし足湯」が、シーズンオープン!!
7/4(金)~9/30(月)まで無料開放
朝日連峰の麓に位置する「わさび沢」の水は、キレイでなければ育つことのできないワサビが自生するほど澄みきった天然水です。
どうぞ、お楽しみ下さい!!

山形新聞にも掲載されました。WEB版はコチラ
<関連リンク>
Asahi自然観ホームページ
Asahi自然観の大朝日岳山麓「展望 冷やし足湯」が、シーズンオープン!!
7/4(金)~9/30(月)まで無料開放
朝日連峰の麓に位置する「わさび沢」の水は、キレイでなければ育つことのできないワサビが自生するほど澄みきった天然水です。
どうぞ、お楽しみ下さい!!

山形新聞にも掲載されました。WEB版はコチラ
<関連リンク>
Asahi自然観ホームページ
2013年07月05日
<りんご温泉>「だちょうのたまごアイス」新発売
朝日町の名産「オーストリッチ」(だちょう)の卵から出来上がった
その名も「だちょうのたまごアイス」
りんご温泉の売店で販売中です。
(数に限りがありますので、売り切れの際はご容赦下さい。)
温泉であたたまった後に、冷たいアイスはいかがでしょうか。
みなさまのお越しをお待ちいたしております。
販売者:山形朝日オーストリッチ産業センター
<関連リンク>
りんご温泉ホームページ
その名も「だちょうのたまごアイス」
りんご温泉の売店で販売中です。
(数に限りがありますので、売り切れの際はご容赦下さい。)
温泉であたたまった後に、冷たいアイスはいかがでしょうか。
みなさまのお越しをお待ちいたしております。

<関連リンク>
りんご温泉ホームページ
2013年07月01日
カフェ蔵 7月 和風ランチ
カフェ蔵 7月の和風ランチを食べてきました。
なすの薬味漬け、焼き魚、煮物、つけもの、おひたし、ごはん、みそ汁
がついて800円です。
暑くて食欲がなくなるこれからの時期にぴったりです。

(上の写真の他に、ごはんとみそ汁がつきます)
新しくポイントカードが出来ました。(有効期限なし)
カフェ蔵は毎週水曜日と第4日曜日(7月は28日)が休業日となります。
なすの薬味漬け、焼き魚、煮物、つけもの、おひたし、ごはん、みそ汁
がついて800円です。
暑くて食欲がなくなるこれからの時期にぴったりです。

(上の写真の他に、ごはんとみそ汁がつきます)
新しくポイントカードが出来ました。(有効期限なし)
カフェ蔵は毎週水曜日と第4日曜日(7月は28日)が休業日となります。