2012年08月31日
<手打ちそば 蕎楽>平日限定サービス&臨時休業日のご案内

~平日限定サービス~
◆11:30~13:00 100円引き
◆盛りそばのおかわり 500円
~臨時休業~
都合により9月9日(日)臨時休業とさせていただきます。
お客様にはご不便をおかけいたしますが、よろしくお願い致します。

皆様のご来店をお待ち申し上げております。
手打ちそば 蕎楽
店主 若月 秀一
2012年08月27日
<朝日鉱泉ナチュラリストの家>27日~30日臨時休業
「朝日鉱泉ナチュラリストの家」は改装工事のため休業となります。
期間:8月27日(月)~30日(木)
お客様にはご不便をおかけいたしますが、よろしくお願い致します。
期間:8月27日(月)~30日(木)
お客様にはご不便をおかけいたしますが、よろしくお願い致します。
2012年08月24日
2012年08月21日
【展示入れ替え】今回は『チェーンソーアート』
木を切るチェンソーで丸太を彫刻して作られた作品が、ずらっと並びました。
ふくろう
ひまわり
りす
ワニ など。
まだありますよ。
どうぞ、お近くでご覧下さい。
9月30日(日)までの予定となっております。
ご来館おまちしております。
2012年08月18日
<ワインまつり>前売券 本日8月18日(土)販売開始

味覚の秋恒例!!
朝日町ワインまつりが、今年も開催されます。
そして、本日8月18日(土)より、
前売券の販売が開始いたしました。
ここ、朝日町総合観光案内所「あさひ旅のココロ館」でも販売しております。
第33回朝日町ワインまつり詳細はコチラをご覧下さい
入場には前売券が必要です(限定1200枚)当日券はございません。
◆ 大 人 3,000円
◆小・中学生 1,500円
お早めにお買い求め下さい。
また、今年より、1回の購入で10枚以上お買い求めいただきますと、席の予約ができます。
予約希望の方は購入時にお申込下さい。
<前売券販売所>
JAさがえ西村山朝日支所 (TEL:0237-67-3111)
朝日町商工会(TEL:0237-67-2207)
(有)朝日町ワイン(TEL:0237-68-2611)
あさひ旅のココロ館(TEL:0237-67-2134)
山形プレイガイド(山形市) (TEL:023-622-8630)
2012年08月18日
空気神社が第1位!!


(空気神社) (巫女の舞/空気まつり)
偶然の発見なのですが、
「たびノート」(楽天トラベルの観光案内サイト。国内の観光スポット約24,000件を掲載)
山形県【村山・天童エリア】の人気スポットランキング
第1位は空気神社でした



皆様の、つぶやき・クチコミで、もっともっと人気スポットになりますよう
応援よろしくお願い致します。
<関連リンク>
楽天トラベルたびノートTOP
2012年08月16日
【イベント】8/31(金)大谷風神祭開催!!
毎年8月31日に開催される大谷風神祭
250年前の宝暦年間に始めたといわれ、各家々では田楽提灯を門口に立て、御神輿の通る道筋に盛り砂をする。
そして、地区ごとに作成した特徴ある山車が地区内を練り歩く。
夜空には花火も彩り祭りを締めくくります!
皆様のお越しをお待ちしております。詳しくはコチラをご覧下さい。
250年前の宝暦年間に始めたといわれ、各家々では田楽提灯を門口に立て、御神輿の通る道筋に盛り砂をする。
そして、地区ごとに作成した特徴ある山車が地区内を練り歩く。
夜空には花火も彩り祭りを締めくくります!
皆様のお越しをお待ちしております。詳しくはコチラをご覧下さい。
2012年08月16日
【イベント】9/1(土)「ツリーイング」「ミニトレッキング」
~木に登る~木から学ぶ~木から感じる~3つの「たからもの」
Tree-ing(ツリーイング)

自然と遊ぼう!「木のぼりツリーイング」「ミニトレッキング」
期 日 平成24年9月1日(土)
開催場所 Asahi自然観エリア
◆「ツリーイング」はロープを利用した木登り技術のこと。
枝のない高い木でも簡単に登ることができます。
◆「ミニトレッキング」は山岳ガイドが案内する、
ブナの森散策。
「ツリーイング」・「ミニトレッキング」それぞれ開催時刻・料金等異なります。
※全て予約制となります。人数に制限がございますので、お申込みはお早めにお願い致します。
詳細・お申込は、Asahi自然観(TEL:0237-83-7111)まで。
◆チラシ(PDFファイル1.31MB)
■□■森林体験木のぼりクラブのホームページが出来ました■□■
どうぞご覧下さい。森林体験木のぼりブログ
Tree-ing(ツリーイング)
自然と遊ぼう!「木のぼりツリーイング」「ミニトレッキング」
期 日 平成24年9月1日(土)
開催場所 Asahi自然観エリア
◆「ツリーイング」はロープを利用した木登り技術のこと。
枝のない高い木でも簡単に登ることができます。
◆「ミニトレッキング」は山岳ガイドが案内する、
ブナの森散策。
「ツリーイング」・「ミニトレッキング」それぞれ開催時刻・料金等異なります。
※全て予約制となります。人数に制限がございますので、お申込みはお早めにお願い致します。
詳細・お申込は、Asahi自然観(TEL:0237-83-7111)まで。
◆チラシ(PDFファイル1.31MB)
■□■森林体験木のぼりクラブのホームページが出来ました■□■
どうぞご覧下さい。森林体験木のぼりブログ
2012年08月16日
メ~ダ~カ~の学校は♪
ココロ館を出て、新五百川橋(通称「赤い橋」)を渡って直進することしばし。
最近整備された道路。
交差点には、案内板が。
今回の目的地は、ぶな林ではなく
ここ
メダカさんいるかな~。と、高田地区公民館の裏手に回ります。
10年ほど前から、地区の皆さんが休耕田を利用して、朝日町在来のメダカを育てていらっしゃるそうです。
さて、思わず♪「メダカの学校」♪を口ずさみながら、そ~っとのぞいてみると
わかりますか???右隅にうっすら見えるのがメダカです

写真では分かりにくいので、どうぞ皆様の目で、メダカを探してみて下さい。
この場所、ホタルも見えるポイントなんです。来年はホタルを見に行くぞ~。
※ホタルはだいたい6月20日から7月10日まで見られ、ピークは、その年にもよるけど6月28日あたりとのこと
<関連リンク>
NPO法人朝日町エコミュージアム協会HP高田のメダカとホタル
メダカの分校???本校は???と思われた方は、是非ご覧下さい。
2012年08月15日
チャりんごに乗って、春日神社のおまつりへ行ってきました。

天狗さんも。
笛の音に合わせて舞った大獅子はその後・・・
・・・ガブリ!!頭が良くなるとか、丈夫になるとか・・・。どんなご利益があるんでしょうね。
八ツ沼の優れた民族芸能のひとつである
「奴振り」
威勢のいい掛け声に、一気に
お祭り気分が盛り上がります。
春日神社のおまつりは毎年8月15日に開催され、旧暦閏年には、大名行列が盛大に行われるとのこと。
お酒や冷たい飲み物を用意し行列を待ち、我が子を団扇で扇ぎながら進む親御さんの姿に「地域の力」を感じました。
子供達が獅子をつとめる「八ッ沼角田流獅子踊り」は、県指定無形民俗文化財にも指定され、450年も受け継がれている貴重な伝統芸能なのだそうです。
大変だとは思いますが、これからも、ずっとずっと続いてほしいと思います。
そして、行列は次の目的地に向け、去っていきました。
2012年08月14日
【イベント】8/15(水)春日神社例祭・大名行列(旧暦閏年)

8月15日(水)
朝日町八ツ沼にある春日神社で、お祭りが行われます。
今年は旧閏年にあたり、江戸時代から伝わる大名行列、
奴振り、県指定文化財「角田流獅子踊り」が見られます。
日程 午前8時 例大祭
9時10分 大名行列出発
11時30分 若宮寺奉納
皆様のお越しをお待ちしております。詳しくは、コチラをご覧下さい。
<関連リンク>
NPO法人朝日町エコミュージアム協会HP 春日神社
NPO法人朝日町エコミュージアム協会HP8/15 八ッ沼 春日神社大祭 「大名行列」(コース絵図をご覧いただけます。)
2012年08月13日
おかえりなさい
お盆ですね。
他県ナンバーの車を、たくさんみかけるようになりました。
おかえりなさい。
朝日町で、ゆっくり楽しんでいってくださいね。
朝日町総合観光案内所「あさひ旅のココロ館」は、
年末年始を除いて、毎日9:00~17:00まで開館しています。
電動機付アシスト自転車チャりんごで、いつもとは、少し違う故郷の景色を
探してみてはいかがでしょうか?
本日は、静岡県より、お友達の所に遊びにきているという方に
ご利用いただきました。
皆様のご来館、お待ちしております。
他県ナンバーの車を、たくさんみかけるようになりました。
おかえりなさい。
朝日町で、ゆっくり楽しんでいってくださいね。
朝日町総合観光案内所「あさひ旅のココロ館」は、
年末年始を除いて、毎日9:00~17:00まで開館しています。
電動機付アシスト自転車チャりんごで、いつもとは、少し違う故郷の景色を
探してみてはいかがでしょうか?
本日は、静岡県より、お友達の所に遊びにきているという方に
ご利用いただきました。
皆様のご来館、お待ちしております。
2012年08月10日
お隣白鷹町さんで、交流してきた話
前のブログでも紹介しましたが、SYCN(しらたか若者コミュニティネットワーク)さんの交流会に、朝日町の非公式PRキャラ「桃色ウサヒ」の「中の人」こと、町情報交流推進員 佐藤氏が、講師として御呼ばれしまして、一緒に行ってまいりました。
わきあいあいとした雰囲気で、
ホームパーティのような会場設営が行われていたのは、
白鷹町文化交流センター「あゆーむ」
はたして、本当に講演などあるのか・・・
このあと、大鍋持った料理人が登場するのでは・・・と、
不安いっぱいに出番を待つのは
見慣れた着ぐるみ
現れたのは、大鍋ではなく、プロジェクター。

食べられないと分かったとたん、えらそうな着ぐるみ・・・
最初に、「中の人」の特集で5月に東北6県で放送され、さらには全国版で再放送までされた、
『NHKウィークエンド東北』の上映から。
上映中もPRは忘れない
・・・・・・・・でも長続きしない。

「中の人」となり、SYCN代表の横山さんを相手に、対談のような講演スタート。
着ぐるみでの活動のきっかけから、地域おこしに必要なこと。
情報発信についてなど、時に笑いも交えて話します。
無事、講演は終了し、マイクをグラス(正確にはジョッキ)に持ち替えて、交流スタート。
お隣なのに、なかなか交流が少ない気がしますねナンテお互いいいながら、
朝日町がウサギなら、白鷹町は何だ?!など、色々お話させていただきました。
婚活の話なんかもして、合同で何か出来たら面白いよね~。と、
あたりはどんどん暗くなるのに、話題は尽きない。
ウサヒ(頭部・・・)も大人気。
「気持ちいい~」って抱きつかれてました。
(なぜ、中に入っている時にしてくれなかったのか・・・)※中の人のココロの声
なんか違う。絶対違う
中の人の変化にとまどうウサヒ

参加者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
今度は、朝日町でお待ちしております。
<関連リンク>
朝日町役場HP ウサヒ&中の人の日記「白鷹なのに桃ウサギ」
ホームパーティのような会場設営が行われていたのは、
白鷹町文化交流センター「あゆーむ」
はたして、本当に講演などあるのか・・・
このあと、大鍋持った料理人が登場するのでは・・・と、
不安いっぱいに出番を待つのは
現れたのは、大鍋ではなく、プロジェクター。
食べられないと分かったとたん、えらそうな着ぐるみ・・・
最初に、「中の人」の特集で5月に東北6県で放送され、さらには全国版で再放送までされた、
『NHKウィークエンド東北』の上映から。
「中の人」となり、SYCN代表の横山さんを相手に、対談のような講演スタート。
着ぐるみでの活動のきっかけから、地域おこしに必要なこと。
情報発信についてなど、時に笑いも交えて話します。
無事、講演は終了し、マイクをグラス(正確にはジョッキ)に持ち替えて、交流スタート。
お隣なのに、なかなか交流が少ない気がしますねナンテお互いいいながら、
朝日町がウサギなら、白鷹町は何だ?!など、色々お話させていただきました。
婚活の話なんかもして、合同で何か出来たら面白いよね~。と、
あたりはどんどん暗くなるのに、話題は尽きない。
「気持ちいい~」って抱きつかれてました。
(なぜ、中に入っている時にしてくれなかったのか・・・)※中の人のココロの声
中の人の変化にとまどうウサヒ
最後に皆で記念撮影。「ウサヒ最高!」の掛け声をいただきました。
参加者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
今度は、朝日町でお待ちしております。
<関連リンク>
朝日町役場HP ウサヒ&中の人の日記「白鷹なのに桃ウサギ」
2012年08月10日
【放送】8/11(土)8:00~「朝だ!生です旅サラダ」
森林体験木のぼりクラブ(代表 西沢新地さん)の皆さんによる、
「朝日町ツリーイング」の模様が
8月11日(土)
「朝だ!生です旅サラダ」(AM8:00~)の中で放送されます。
皆様、ぜひご覧になってください。
※ABCテレビ(朝日放送)制作(山形県内YTS 5チャンネル)
「ツリーイング」って…と思われた方は是非ご覧ください。自然との新しいふれ合い方が見えてきます。
------------------------------------------
そして、9月1日にはイベントも開催。
~木に登る~木から学ぶ~木から感じる~3つの「たからもの」
Tree-ing(ツリーイング)

自然と遊ぼう!「木のぼりツリーイング」「ミニトレッキング」
期 日 平成24年9月1日(土)
開催場所 Asahi自然観エリア
◆「ツリーイング」はロープを利用した木登り技術のこと。
枝のない高い木でも簡単に登ることができます。
◆「ミニトレッキング」は山岳ガイドが案内する、
ブナの森散策。
「ツリーイング」・「ミニトレッキング」それぞれ開催時刻・料金等異なります。
※全て予約制となります。人数に制限がございますので、お申込みはお早めにお願い致します。
詳細・お申込は、Asahi自然観(TEL:0237-83-7111)まで。
◆チラシ(PDFファイル1.31MB)
「朝日町ツリーイング」の模様が
8月11日(土)
「朝だ!生です旅サラダ」(AM8:00~)の中で放送されます。
皆様、ぜひご覧になってください。
※ABCテレビ(朝日放送)制作(山形県内YTS 5チャンネル)
余談:ウサヒの中の人も出ています。NHKに続いての全国制覇です???
「ツリーイング」って…と思われた方は是非ご覧ください。自然との新しいふれ合い方が見えてきます。
------------------------------------------
そして、9月1日にはイベントも開催。
~木に登る~木から学ぶ~木から感じる~3つの「たからもの」
Tree-ing(ツリーイング)
自然と遊ぼう!「木のぼりツリーイング」「ミニトレッキング」
期 日 平成24年9月1日(土)
開催場所 Asahi自然観エリア
◆「ツリーイング」はロープを利用した木登り技術のこと。
枝のない高い木でも簡単に登ることができます。
◆「ミニトレッキング」は山岳ガイドが案内する、
ブナの森散策。
「ツリーイング」・「ミニトレッキング」それぞれ開催時刻・料金等異なります。
※全て予約制となります。人数に制限がございますので、お申込みはお早めにお願い致します。
詳細・お申込は、Asahi自然観(TEL:0237-83-7111)まで。
◆チラシ(PDFファイル1.31MB)
2012年08月10日
<朝日町ワイン>「2012国産ワインコンクール」11銘柄受賞
国産ワインコンクールとは
「国産のブドウを100%使用して造られたワイン」を対象とした日本で唯一のコンクール。
今年で10周年を迎えるそうです。
国産原料ぶどうを使用した国産ワインの品質と認知度の向上を図るとともに、
それぞれの産地のイメージと国産ワインの個性や地位を高めることを目的として開催されています。
本年度
<朝日町ワイン>11銘柄(銀賞2点、銅賞9点)受賞されました


受賞作品等、詳細は朝日町ワインだよりをご覧下さい。(朝日町ワインのブログです)
9月22日(土/秋分の日)には、「朝日町ワイン」と「バーベキュー」がお楽しみいただける
『第33回朝日町ワインまつり』が開催されます。
皆様のご参加お待ちしております。
※参加には前売券が必要です。当日券はありませんのでお気をつけ下さい。
<関連リンク>
◇朝日町ワイン
◇国産ワインコンクール2012
◇朝日町ワインまつり(観光協会HP)
「国産のブドウを100%使用して造られたワイン」を対象とした日本で唯一のコンクール。
今年で10周年を迎えるそうです。
国産原料ぶどうを使用した国産ワインの品質と認知度の向上を図るとともに、
それぞれの産地のイメージと国産ワインの個性や地位を高めることを目的として開催されています。
<国産ワインコンクール ホームページより引用>
本年度
<朝日町ワイン>11銘柄(銀賞2点、銅賞9点)受賞されました



受賞作品等、詳細は朝日町ワインだよりをご覧下さい。(朝日町ワインのブログです)
9月22日(土/秋分の日)には、「朝日町ワイン」と「バーベキュー」がお楽しみいただける
『第33回朝日町ワインまつり』が開催されます。
皆様のご参加お待ちしております。
※参加には前売券が必要です。当日券はありませんのでお気をつけ下さい。
<関連リンク>
◇朝日町ワイン
◇国産ワインコンクール2012
◇朝日町ワインまつり(観光協会HP)
2012年08月07日
SYCN代表、ウサヒオフィス訪問

明日の交流会に向け、真剣に語り合う、桃色ウサヒ(の「中の人」)と、SYCN代表:横山さん(もちろん右)
SYCN(白鷹若者コミュニティネットワーク)とは
地区の身近にいる友達といっしょに、地域のイベント等に参加しながら白鷹町で遊びたおそうというプロジェクト。
(SYCNホームページより抜粋)
本日、代表の横山さんが、ウサヒオフィスを訪問されました。
なぜなら・・・
明日開催される、SYCNの交流会で講師を務めるのが
桃色ウサヒの「中の人」(町情報交流推進員:佐藤恒平氏)だからです。
※設定上、ウサヒは話せないので、講演は無理
お隣白鷹町さんと交流してきます。
誰でも参加できるそうです。あゆーむで乾杯

日時:8月8日(水)19時~
会場:白鷹町文化交流センター AYU:M(あゆーむ)
詳しくはSYCNホームページをご覧下さい。
2012年08月07日
渓流まつりを終えて
8月5日(日)午前7時30分 朝日町役場に続々と人が集まりました。
そう、第30回、朝日川渓流まつりのスタッフです。
昨年は、残念ながら、悪天候による中止に。
リベンジに燃える、関係者の熱い気持ちに応え、晴天
暑すぎやしないか・・・・・・・というくらい晴天

。
会場に到着し、受付業務を仰せつかり、来場者を待つことしばし・・・。
8時45分の受付開始と同時に、お客様が\(^▽^)/
その後・・・・・続々とご来場。2箇所に設けられた受付も、慌しくなったなぁと感じながら、
ふと視線を上げるとw( ̄Д ̄;)wワオッ!!
随分長い行列が・・・・・・・・・。
しまいには、車から降りて、歩いてむかってくるお客様も見え始めました。
40名を超える団体さんもいて∑(; ̄□ ̄A アセアセ
写真を撮る余裕もありませんでしたm(_ _"m)ペコリ
(渓流まつりのレポートは、イベントにも登場した、町の非公式マスコットキャラクター桃色ウサヒに託します)
結果、過去最高となる約1,600人ものお客様にご来場いただきました。
暑い中、たくさんのご来場、本当にありがとうございます。
また来年も、皆様にお会いできますこと、楽しみにしております。
<関連リンク>
朝日町役場HPウサヒ&中の人の日記

かろうじて撮った1枚。
会場入り口の受付からはこんな感じですが、
本部からだと、もっともっとたくさんの人が写ります。
(かき氷食べたかったな・・・。)
そう、第30回、朝日川渓流まつりのスタッフです。
昨年は、残念ながら、悪天候による中止に。
リベンジに燃える、関係者の熱い気持ちに応え、晴天

暑すぎやしないか・・・・・・・というくらい晴天



会場に到着し、受付業務を仰せつかり、来場者を待つことしばし・・・。
8時45分の受付開始と同時に、お客様が\(^▽^)/
その後・・・・・続々とご来場。2箇所に設けられた受付も、慌しくなったなぁと感じながら、
ふと視線を上げるとw( ̄Д ̄;)wワオッ!!
随分長い行列が・・・・・・・・・。
しまいには、車から降りて、歩いてむかってくるお客様も見え始めました。
40名を超える団体さんもいて∑(; ̄□ ̄A アセアセ
写真を撮る余裕もありませんでしたm(_ _"m)ペコリ
(渓流まつりのレポートは、イベントにも登場した、町の非公式マスコットキャラクター桃色ウサヒに託します)
結果、過去最高となる約1,600人ものお客様にご来場いただきました。
暑い中、たくさんのご来場、本当にありがとうございます。
また来年も、皆様にお会いできますこと、楽しみにしております。
<関連リンク>
朝日町役場HPウサヒ&中の人の日記

かろうじて撮った1枚。
会場入り口の受付からはこんな感じですが、
本部からだと、もっともっとたくさんの人が写ります。
(かき氷食べたかったな・・・。)
2012年08月03日
<カフェ蔵>今月のランチ&お盆中の営業時間のご案内


<営業時間のご案内>
13日(月) 10:00~14:00
14日(火) 10:00~15:00
15日(水) 定休日
16日(木) 10:00~15:00
25日(土) 臨時休業
よろしくお願い致します。カフェ蔵 TEL:0237-67-2377
2012年08月01日
【放送】8月4日(土)BSフジに朝日町登場!!
日時: 8月 4日(土)
11:00~11:55
番組名:『わがまま!気まま!旅気分』
アクティブ!ダテメン 山形・男2人旅!(制作:仙台放送)
【番組概要】
朝の番組としてお馴染みのフジテレビ系情報番組「めざましテレビ」。
その「めざましテレビ」が公認する旅番組が、『めざましテレビ公認 わがまま!気まま!旅気分』。
日本全国のフジテレビ系列各局が、地元のスタッフが持つコネクションを駆使して話題のスポット、
地元ならではの穴場も紹介する地元密着型の旅番組。
ガイドブックには載っていない情報がめじろおし。
この番組を見ると、旅行に行きたくなること間違いなし! (BSフジHPより)
今回の放送は
アクティブ!をテーマに夏の山形を巡る旅。
夏といえば…山・川・海!
この3つのキーワードをもとに山形のスポットを巡る。
番組内に朝日町が登場します。
皆様どうぞご覧下さい。
<関連リンク>
◇BSフジ番組情報
◇『わがまま!気まま!旅気分!』番組オフィシャルサイト
11:00~11:55
番組名:『わがまま!気まま!旅気分』
アクティブ!ダテメン 山形・男2人旅!(制作:仙台放送)
【番組概要】
朝の番組としてお馴染みのフジテレビ系情報番組「めざましテレビ」。
その「めざましテレビ」が公認する旅番組が、『めざましテレビ公認 わがまま!気まま!旅気分』。
日本全国のフジテレビ系列各局が、地元のスタッフが持つコネクションを駆使して話題のスポット、
地元ならではの穴場も紹介する地元密着型の旅番組。
ガイドブックには載っていない情報がめじろおし。
この番組を見ると、旅行に行きたくなること間違いなし! (BSフジHPより)
今回の放送は
アクティブ!をテーマに夏の山形を巡る旅。
夏といえば…山・川・海!
この3つのキーワードをもとに山形のスポットを巡る。
番組内に朝日町が登場します。
皆様どうぞご覧下さい。
<関連リンク>
◇BSフジ番組情報
◇『わがまま!気まま!旅気分!』番組オフィシャルサイト