2012年04月29日
朝日町杯争奪剣道錬成大会
今日は朝日中で「第34回朝日町長杯争奪剣道錬成大会」が開催されています。昨年は東日本大震災の
ため中止となりましたが、今年は県内外から約100チームが参加します。
朝日町は「りんごとワイン」は有名ですが、他に剣道も有名です。
子供の頃から剣道を習う人が多いためか、レベルが高いのです。実際に観光協会の役員の方、仕事で関
わる方にも剣道を行っている人が多くいます。


折角、朝日町に来ていただいたわけですから、試合が終ったら、どこか立ち寄っていただいたり、買物
をしていただければと思います。
ため中止となりましたが、今年は県内外から約100チームが参加します。
朝日町は「りんごとワイン」は有名ですが、他に剣道も有名です。
子供の頃から剣道を習う人が多いためか、レベルが高いのです。実際に観光協会の役員の方、仕事で関
わる方にも剣道を行っている人が多くいます。
折角、朝日町に来ていただいたわけですから、試合が終ったら、どこか立ち寄っていただいたり、買物
をしていただければと思います。
2012年04月29日
伊豆権現桜ライトアップ
朝日町宮宿 伊豆の権現桜ライトアップ


伊豆の権現桜がライトアップさせてとてもきれいです。昨夜はちょうどNHKテレビで取材に来ていました。
5月2日(水)午後6時のNHKテレビ(山形)で放映される予定です。桜は満開までもう少し時間がかか
るかも知れません。
見頃が過ぎるまで、毎晩10時までライトアップしています。場所は朝日町役場を目指していただくとわか
りやすいと思います。役場がある十字路から北へ約50メートルのところです。
みなさまのお越しをお待ちしています。 MG5
伊豆の権現桜がライトアップさせてとてもきれいです。昨夜はちょうどNHKテレビで取材に来ていました。
5月2日(水)午後6時のNHKテレビ(山形)で放映される予定です。桜は満開までもう少し時間がかか
るかも知れません。
見頃が過ぎるまで、毎晩10時までライトアップしています。場所は朝日町役場を目指していただくとわか
りやすいと思います。役場がある十字路から北へ約50メートルのところです。
みなさまのお越しをお待ちしています。 MG5
2012年04月28日
【お知らせ】Asahi自然観ゴールデンウィーク
Asahi自然観でファミリー向きのイベントが開催されます!!
《日 時》 5月3日(木)~5月6日(日)午前10時~午後3時
《場 所》 Asahi自然観 第2駐車場特設会場
《問合せ先》Asahi自然観 電話 0237ー83-7111
紙工作、たけうま、サッカーボール、キャッチボール、フリスビー、キックボール等の無料の
イベントも多くあり、家族みんなでお楽しみいただけます。
売店では玉こんにゃく、山菜汁、わたあめ、かき氷等も販売いたします。
詳しくはこちらをご覧ください。
《日 時》 5月3日(木)~5月6日(日)午前10時~午後3時
《場 所》 Asahi自然観 第2駐車場特設会場
《問合せ先》Asahi自然観 電話 0237ー83-7111
紙工作、たけうま、サッカーボール、キャッチボール、フリスビー、キックボール等の無料の
イベントも多くあり、家族みんなでお楽しみいただけます。
売店では玉こんにゃく、山菜汁、わたあめ、かき氷等も販売いたします。
詳しくはこちらをご覧ください。
2012年04月26日
チャりんごが新聞に載りました♪
4月24日(火)の山形新聞に見慣れた女性と、ココロ館と、チャりんごが・・・
載ってる!!!!!→コチラをご覧下さい。
ここ数日のブログでも話題にした『街なか観光マップ』のことが記事になってる

しかし・・・マップは春バージョンの1種類しか届いてませんが・・・。
どうゆうコト???
というワケで、朝日町役場産業振興課に電話。
「実際に、それぞれの季節を楽しんでいただきたいんです

・・・つまり、今は「春」しかないのです。後ほど、時が来れば「夏」が届くようです。
楽しみに待ってよう♪ 届いたら、また旅に出たいと思います。
「春」



季節ごとに違った表情を見せる朝日町。どうぞ、それぞれの季節を、お楽しみ下さい。
<関連リンク>
スッタフブログチャりんごが行く【豊龍神社】
2012年04月23日
チャりんごが行く【新五百川橋】【旧三中分校】
4/11(水)の時点では、まだまだ雪が多く、開花の気配も見られませんでしたが、
自転車で風を感じながら町内を巡り、春の訪れを感じていた我々。
次は【新五百川(いもがわ)橋】へGO♪

途中、長い下り坂に、ちょっぴり恐怖を感じながらも、
一気に下り、通称「赤い橋」へ。
車で通ることはあっても、自転車で渡るのは初めて。
眼下に流れる最上川に吸い込まれそうで、そんなワケはないのに
「落ちたらどうしよう」と不安にかられてみたり
もちろん落ちることなく渡りきり、およそ1.3km先の町指定有形文化財【旧三中(みなか)分校】を目指します。
上り坂で、電動アシストがその本領を発揮。普通にこぐ感覚で、上ってこれました。

途中見かけた「八つ沼公園」で休憩。
ここもまた雪・・・。

右奥に、うっすら見えるのが、
先ほど渡った「赤い橋」こと【新五百川(いもがわ)橋】
遠くまで来たなぁ・・・と、しばし景色を眺めていました。
そして、【旧三中分校】到着。チャりんごから降り、坂を上ります。
明治15年に建てられた県内唯一の木造三階建ての校舎。
白壁に大きな丸窓をはめ込む「擬洋風的建築手法」を用いた作りで、
町指定有形文化財です。
まだ、雪囲いがほどこされていましたが、周囲には、春を告げる草花が。



車では通り過ぎるだけの景色も、ふと立ち止まり見てみると、いろんな発見があるものです。
ちょっと寄り道♪が簡単にできる自転車の旅。
あいにくの空模様ですが、本日より、レンタサイクル 電動機付アシスト自転車「チャりんご」
今年度の営業を開始いたします。
皆様も、いつもと違った景色を見てみませんか?
ご来館、お待ちしております。
<関連リンク>
スッタフブログチャりんごが行く【伊豆権現の種まき桜】
NPO法人朝日町エコミュージアム協会HP旧三中分校(みなかぶんこう)
自転車で風を感じながら町内を巡り、春の訪れを感じていた我々。
次は【新五百川(いもがわ)橋】へGO♪
途中、長い下り坂に、ちょっぴり恐怖を感じながらも、
一気に下り、通称「赤い橋」へ。
車で通ることはあっても、自転車で渡るのは初めて。
眼下に流れる最上川に吸い込まれそうで、そんなワケはないのに
「落ちたらどうしよう」と不安にかられてみたり

もちろん落ちることなく渡りきり、およそ1.3km先の町指定有形文化財【旧三中(みなか)分校】を目指します。
途中見かけた「八つ沼公園」で休憩。
ここもまた雪・・・。
右奥に、うっすら見えるのが、
先ほど渡った「赤い橋」こと【新五百川(いもがわ)橋】
遠くまで来たなぁ・・・と、しばし景色を眺めていました。
明治15年に建てられた県内唯一の木造三階建ての校舎。
白壁に大きな丸窓をはめ込む「擬洋風的建築手法」を用いた作りで、
町指定有形文化財です。
まだ、雪囲いがほどこされていましたが、周囲には、春を告げる草花が。
車では通り過ぎるだけの景色も、ふと立ち止まり見てみると、いろんな発見があるものです。
ちょっと寄り道♪が簡単にできる自転車の旅。
あいにくの空模様ですが、本日より、レンタサイクル 電動機付アシスト自転車「チャりんご」
今年度の営業を開始いたします。
皆様も、いつもと違った景色を見てみませんか?
ご来館、お待ちしております。
<関連リンク>
スッタフブログチャりんごが行く【伊豆権現の種まき桜】
NPO法人朝日町エコミュージアム協会HP旧三中分校(みなかぶんこう)
2012年04月23日
【お知らせ】4/29(日)~ほおずき窯作陶展開催
草花をモチーフにした、女性らしく可愛らしい作品の多い【ほおずき窯】さんから、作陶展開催のお知らせです。
会期 4月29日(日)~5月6日(日)
時間 9:00~18:00
会場 ほおずき窯 工房
日頃のご愛顧ありがとうございます。
皆様の励ましを頂きながら、ほおずき窯も30年作陶を続けてくることができました。
心より感謝申し上げます。
今回は、いつも以上の作品を展示し、ささやかですが粗品も準備しております。
どうぞご来店ください。
〒990-1431 西村山郡朝日町大字大滝542 TEL:0237-67-3710
会期 4月29日(日)~5月6日(日)
時間 9:00~18:00
会場 ほおずき窯 工房

皆様の励ましを頂きながら、ほおずき窯も30年作陶を続けてくることができました。
心より感謝申し上げます。
今回は、いつも以上の作品を展示し、ささやかですが粗品も準備しております。
どうぞご来店ください。
柴田 とみ子
〒990-1431 西村山郡朝日町大字大滝542 TEL:0237-67-3710
2012年04月23日
【受講者募集】あとりえマサトと図工の時間

手作りの贈り物がしたい
美術の世界にふれてみたい
オリジナルパッケージのヒントがほしい
みんなとわいわいしたい
こんなかたにおすすめの創作教室が
「あとりえマサトと図工の時間」です。
あとりえマサトとゲスト講師が、それぞれの専門をいかした、初心者から経験者までたのしめる16の教室を開講いたします。
ただいま、受講者募集中。町外の方も歓迎いたします。
皆様のご参加をおまちしております。
【お問い合わせ】 朝日町立中央公民館(創遊館)TEL:0237-67-2118
スケジュール表付のチラシのダウンロードはコチラ
<関連リンク>
朝日町役場ホームページ中央公民館事業「あとりえマサトと図工の時間」を開催します
2012年04月20日
【開催】4/22(日)日本カヌーフリースタイル選手権大会

4月22日(日)平成24年度日本カヌーフリースタイル選手権大会が開催されます。
一般の観覧もOK。
激流の中で繰り広げられる様々な技を、間近に見られるチャンスです。

■□■大会日程■□■
8:15 開会式 9:00 競技開始 予選 準決勝 決勝
16:00 競技終了 16:30 表彰式
※参加者数、気象条件により変更になる場合がございます。
※当日の川の状況、天候等により、延期または中止となる場合があります。
2012年04月20日
チャりんごが行く【伊豆権現の種まき桜】
去る4/11(水) 朝日町街なか観光マップを手に、チャりんごに乗って旅立った私達。
豊龍神社を後にして、つぎに目指すは【伊豆権現の種まき桜】
300m/1.5分・・・あっという間に到着♪
樹齢およそ700年とされる伊豆権現神社ご神木のエドヒガン桜
桜が咲き始めると種を撒いたので「種まき桜」といわれるそうです
この日は、まだ雪が残っていました。

だんだん楽しくなってきて、
はしゃぎ始めた姉さんとともに、
次は【新五百川橋】を目指します。
そして、本日、この【伊豆権現の種まき桜】がテレビに登場します!!
お見逃しなく
◆放送日 平成24年4月20日(金)
NHK総合〈山形地域〉午後7時30分~8時43分
◆番組名 「今夜はなまらナイト 山形にたえて桜のなかりせばスペシャル」
<関連リンク>
新着情報【放送】4/20(金)朝日町の種蒔き桜がNHK山形に出演!!
スタッフブログチャりんごが行く【豊龍神社】
NPO法人朝日町エコミュージアム協会HP 伊豆権現の種まき桜
豊龍神社を後にして、つぎに目指すは【伊豆権現の種まき桜】
300m/1.5分・・・あっという間に到着♪
桜が咲き始めると種を撒いたので「種まき桜」といわれるそうです

この日は、まだ雪が残っていました。
だんだん楽しくなってきて、
はしゃぎ始めた姉さんとともに、
次は【新五百川橋】を目指します。
そして、本日、この【伊豆権現の種まき桜】がテレビに登場します!!
お見逃しなく

◆放送日 平成24年4月20日(金)
NHK総合〈山形地域〉午後7時30分~8時43分
◆番組名 「今夜はなまらナイト 山形にたえて桜のなかりせばスペシャル」
<関連リンク>
新着情報【放送】4/20(金)朝日町の種蒔き桜がNHK山形に出演!!
スタッフブログチャりんごが行く【豊龍神社】
NPO法人朝日町エコミュージアム協会HP 伊豆権現の種まき桜
2012年04月19日
【放送】4/20(金)朝日町の種蒔き桜がNHK山形に出演!!
「樹齢750年 朝日町の種蒔き桜」がNHK山形に出演

黄砂混じる強風に見舞われた4月9日、NHK山形「今夜はなまらナイト」の取材が行われました。
番組タイトルは「山形にたえて桜のなかりせば スペシャル」
県内のあまり知られていない桜の名所を探し番組で紹介する企画で、
村山地域より
朝日町の「種蒔き桜(エドヒガンサラク)」が選ばれました。
当日は、NHKアナウンサーの柴田徹さんと、たいきくんJrの「じゅっきーくん」が来町。
種蒔き桜をこよなく愛し四半世紀間の毎朝欠かすことなく種蒔き桜に訪れる地元の大竹春一さんと「なまりトーク」を開始。ずうずう弁が交互に飛び交う中、待ち遠しい満開の桜を思い馳せながら取材が行われました。
放送日は次のとおりです。みなさん、ぜひご覧になってください。

◆放送日 平成24年4月20日(金)
総合〈山形地域〉午後7時30分~8時43分
◆番組名 「今夜はなまらナイト 山形にたえて桜のなかりせばスペシャル」
※朝日町にある樹齢700年の種蒔き桜が紹介されます。
チラシのダウンロードはコチラ
黄砂混じる強風に見舞われた4月9日、NHK山形「今夜はなまらナイト」の取材が行われました。
番組タイトルは「山形にたえて桜のなかりせば スペシャル」
県内のあまり知られていない桜の名所を探し番組で紹介する企画で、
村山地域より

当日は、NHKアナウンサーの柴田徹さんと、たいきくんJrの「じゅっきーくん」が来町。
種蒔き桜をこよなく愛し四半世紀間の毎朝欠かすことなく種蒔き桜に訪れる地元の大竹春一さんと「なまりトーク」を開始。ずうずう弁が交互に飛び交う中、待ち遠しい満開の桜を思い馳せながら取材が行われました。
放送日は次のとおりです。みなさん、ぜひご覧になってください。
◆放送日 平成24年4月20日(金)
総合〈山形地域〉午後7時30分~8時43分
◆番組名 「今夜はなまらナイト 山形にたえて桜のなかりせばスペシャル」
※朝日町にある樹齢700年の種蒔き桜が紹介されます。
チラシのダウンロードはコチラ
2012年04月18日
【レンタサイクル営業開始】4/23(月)~チャりんご始動!!
ようやく春らしい陽気が続く今日この頃。
お待たせしました
4/23(月)
レンタサイクル 電動アシスト付自転車「チャりんご」
今年度の営業を開始いたします。
1日 / 500円
半日 / 250円(4時間)
1時間 / 100円
24インチ 4台 26インチ 4台 合計8台 がお待ちしております。
□■お問合せ■□
朝日町観光協会 TEL:0237-67-2134

お待たせしました

4/23(月)
レンタサイクル 電動アシスト付自転車「チャりんご」
今年度の営業を開始いたします。
1日 / 500円
半日 / 250円(4時間)
1時間 / 100円
24インチ 4台 26インチ 4台 合計8台 がお待ちしております。
□■お問合せ■□
朝日町観光協会 TEL:0237-67-2134
2012年04月17日
チャりんごが行く【豊龍神社】


朝日町街なか観光マップ
はじめてみよう自転車の旅。
・・・これはもう・・・行くっきゃない!!
というわけで、自転車屋さんに「2台急ぎで!!」と点検をお願いし、
さる4/11(水) 観光協会スタッフは、おそろいの上着で気合をいれ、
久々に「チャりんご」に乗り込んだのです。
※「チャりんご」とは、あさひ旅のココロ館(朝日町観光協会)のレンタサイクルで、電動アシスト付き自転車のこと。
モデルコースに従って、最初の目的地は【豊龍神社】
樹齢千年といわれるご神木で、県指定天然記念物の大スギです。
何とか上まで撮りたいと、カメラを持って、しゃがんでみたものの
下から上まで、全てというワケにはいきませんでした

豊龍神社は、豊玉姫をまつる農耕と安産の神様。
5月に豊龍祭りがあります。
ココロ館から、約500m/2.5分と記載されているように、あっという間に到着したのでした。
次は【伊豆権現の種まき桜】を目指します。
<関連リンク>
NPO法人朝日町エコミュージアム協会HP豊龍神社エリア
2012年04月16日
【手打ちそば蕎楽よりお知らせ】十割寒晒しそば 祭り
十割寒晒しそば祭り 開催中
お待たせしました、今年も寒晒し蕎麦の季節となりました。
この機会に一味違ったそばの風味を、どうぞご賞味くださいますようご案内申し上げます。
期間中3名以上でお越しになりますと、下記の価格より100円引きとなります。
十割寒晒しそば
もりそば 1,000円
板そば(二人前)1,800円
~4月の休業日のお知らせ~
7日 8日 14日 24日 (予告なく臨時休業となることもあります)
皆様のご来店をお待ち申し上げております。
手打ちそば 蕎楽
店主 若月 秀一
お待たせしました、今年も寒晒し蕎麦の季節となりました。
この機会に一味違ったそばの風味を、どうぞご賞味くださいますようご案内申し上げます。
期間中3名以上でお越しになりますと、下記の価格より100円引きとなります。
十割寒晒しそば
もりそば 1,000円
板そば(二人前)1,800円
~4月の休業日のお知らせ~
7日 8日 14日 24日 (予告なく臨時休業となることもあります)

皆様のご来店をお待ち申し上げております。
手打ちそば 蕎楽
店主 若月 秀一
2012年04月16日
祝☆HP開設2周年


応援してくださるすべての方に、ココロより感謝いたします

今後とも、よろしくお願い致します。
さて、2周年を記念して、プレゼントキャンペーンを開催!!
アンケートに応えて応募すると、特製「あさひ旅のココロ箱」

今すぐチェック!!→詳細&ご応募はコチラから。
2012年04月14日
チャりんごが行く!!【朝日小町の春展】
以前ご紹介した「朝日小町の春展」→http://asahimachi.da-te.jp/e480574.html
いよいよ昨日スタート致しました。
冬眠から覚め、点検も終わり、本格始動を待ちわびている「チャりんご」に乗って、取材にでかけました。
※「チャりんご」とは、あさひ旅のココロ館(朝日町観光協会)のレンタサイクルで、電動アシスト付き自転車のこと。
到着したのは「朝日町エコミュージアムコアセンター 創遊館」
笑顔で迎えてくれた、朝日小町たち

女性のチカラもすごいでしょ
の言葉通り、ココロのこもった作品の数々が並びます。




出展者の方々とお話できるのも魅力の1つ。
刺し子のランチマットで、お人形の折り方を教えていただきました。
来週18日(水)まで開催しております。
どうぞ、お近くでご覧下さい。ステキな春に出会えます
会期:4/13(金)~4/18(水)
場所:朝日町エコミュージアムコアセンター 創遊館
開場:9時30分~17時(最終日は15時まで)
※4月16日(月)は休館日となります。
いよいよ昨日スタート致しました。
※「チャりんご」とは、あさひ旅のココロ館(朝日町観光協会)のレンタサイクルで、電動アシスト付き自転車のこと。
到着したのは「朝日町エコミュージアムコアセンター 創遊館」
笑顔で迎えてくれた、朝日小町たち

女性のチカラもすごいでしょ

出展者の方々とお話できるのも魅力の1つ。
刺し子のランチマットで、お人形の折り方を教えていただきました。
来週18日(水)まで開催しております。
どうぞ、お近くでご覧下さい。ステキな春に出会えます

会期:4/13(金)~4/18(水)
場所:朝日町エコミュージアムコアセンター 創遊館
開場:9時30分~17時(最終日は15時まで)
※4月16日(月)は休館日となります。
2012年04月11日
りんごの樹オーナー制 追加募集案内
毎年、好評をいただいている「りんごの樹オーナー制」ですが、今年は
追加で受付をすることができました。
現時点で9口受付をすることができます。例年、リピート率が9割弱とい
うことで大変人気があります。
年に5回ほど作業をしていただく場面がございます。開園式、収穫祈願祭
では園主や他のオーナーの方と一緒に行う行事も好評いただいています。詳しくは
こちらをご覧ください。
(問い合わせ先)朝日町観光協会
電話 0237-67-2134 FAX 0237-67-2151
追加で受付をすることができました。
現時点で9口受付をすることができます。例年、リピート率が9割弱とい
うことで大変人気があります。
年に5回ほど作業をしていただく場面がございます。開園式、収穫祈願祭
では園主や他のオーナーの方と一緒に行う行事も好評いただいています。詳しくは
こちらをご覧ください。
(問い合わせ先)朝日町観光協会
電話 0237-67-2134 FAX 0237-67-2151
2012年04月11日
左沢線90周年記念企画サイクルトレインツアーのご案内
JR左沢線は4月21日で開業90周年を迎えます。
その一環として、サイクルトレインツアーが実施されます。
4月22日(日)JR北山形駅から花回廊ラッピングの
列車に自転車を積み込み左沢駅へ。左沢駅では歓迎セレモニーを開催。
その後は、まぼろしの左荒線街道沿いをスタンプラリー形式でサイクリング。
見事、ゴールした方には白鷹町、朝日町、大江町の温泉入浴施設3箇所の入浴券
をプレゼントします。
なかなか、このような機会はございません。興味がある方は是非ご参加ください。
尚、お申込み・問い合わせはJR寒河江駅となります。
詳しくはこちらをご覧ください。
その一環として、サイクルトレインツアーが実施されます。
4月22日(日)JR北山形駅から花回廊ラッピングの
列車に自転車を積み込み左沢駅へ。左沢駅では歓迎セレモニーを開催。
その後は、まぼろしの左荒線街道沿いをスタンプラリー形式でサイクリング。
見事、ゴールした方には白鷹町、朝日町、大江町の温泉入浴施設3箇所の入浴券
をプレゼントします。
なかなか、このような機会はございません。興味がある方は是非ご参加ください。
尚、お申込み・問い合わせはJR寒河江駅となります。
詳しくはこちらをご覧ください。
2012年04月04日
山形わくわくガイド
山形をもっと楽しむ観光情報誌
「山形わくわくガイド」(発行:株式会社エフエム山形)
2012春 表紙におどる見出しは
「山形のご当地ラーメンを食べよう!」
「今年の夏は山形の山に登ろう!」
「山形の春・夏まつり」
どれもこれも気になるが、ページをめくると、見たことのあるピンクのウサギ・・・
どど~んと
朝日町の情報が盛りだくさん!!
りんご温泉入浴料100円引きのクーポンまでついております!!
県内の観光情報に加え、
クーポンまでついてるお得な情報誌
ダウンロードもできちゃう特設Webサイトはこちら
もちろん、ここ朝日町総合観光案内所「あさひ旅のココロ館」にもあります!!
是非是非、お手にとってご覧下さい。
ご来館お待ちしております
「山形わくわくガイド」(発行:株式会社エフエム山形)
2012春 表紙におどる見出しは
「山形のご当地ラーメンを食べよう!」
「今年の夏は山形の山に登ろう!」
「山形の春・夏まつり」
どれもこれも気になるが、ページをめくると、見たことのあるピンクのウサギ・・・

どど~んと
朝日町の情報が盛りだくさん!!
りんご温泉入浴料100円引きのクーポンまでついております!!
県内の観光情報に加え、
クーポンまでついてるお得な情報誌
ダウンロードもできちゃう特設Webサイトはこちら
もちろん、ここ朝日町総合観光案内所「あさひ旅のココロ館」にもあります!!
是非是非、お手にとってご覧下さい。
ご来館お待ちしております

2012年04月04日
2012年04月03日
【お知らせ】4/6(金)りんご温泉露天風呂オープン!!


4月6日(金)午前8時
いよいよ「りんご温泉」露天風呂がシーズンオープンします。
そこで!!6日(金)・7日(土)・8日(日)は 露天無料開放
週末は、ご家族そろって、りんご温泉へどうぞ♪♪♪
<関連リンク>りんご温泉HP